--後悔しないための『賢い家づくり勉強会』を開催致します--
click here
2019年12月26日
2019年12月 7日
★後悔しないための『賢い家づくり勉強会』を開催致します!
第36回 後悔しないための賢い家づくり勉強会
日程:2020年1月25日(土)
時間:13:00~16:00 (開場12:30)
場所:きららホール (伊丹市北部学習センター 会議室201) 伊丹市北野4丁目30
~~みなさまは家を建てた10年後に後悔しない方法をしっていますか?~~
ある情報サイトに掲載されたアンケートで住宅を取得した80%以上の方が夢のマイホームに住んだ後に "後悔"をしていると回答されています。では、なぜ"後悔"してしまうのでしょうか? 『購入する前に勉強しなかった』『壁の中のことは何も知らなかった』『勢いで購入したから』など理由はさまざまですが、おそらく人生で一度きりであろう家づくりなので、住宅購入する際に必要なモノサシを持っていただくことが重要だとお伝えさせていただいております♪住宅性能のことはもちろんですが、土地選びのポイント、お金の話まで!すべてのカテゴリーにフォーカスしている勉強会となっております(^^)/この3時間の勉強会で家づくりの思考が180度変わるかもしれません!!!
ご予約スタートいたしましたので是非お問合せくださいませ♪
072-781-7831
2019年11月12日
--後悔しないための『賢い家づくり勉強会』in Model house --
click here
★後悔しないための『賢い家づくり勉強会』in Model house を開催致します!
後悔しないための賢い家づくり勉強会 in Model house !!!!
日程:2019年12月6日(金)、7日(土)、8日(日)
時間:10:00~16:00 (要予約)
場所:R+house Model house 伊丹市荒牧南4丁目13-34
~~みなさんは家を建てた10年後に後悔をしない方法を知っていますか?~~
後悔しないための賢い家づくり勉強会 in Model house ♪
セミナー会場とは少し違ったアットホームな雰囲気で、建築家設計の高性能住宅を体感していただくことができます♪後悔しないために、モノサシをお持ち帰り頂くだけではなく、実際にお越しいただくことで、建築家が建てる家、間取り、居心地の良さ、いろんなものを感じていただけるのではないかと思います♪弊社モデルハウスもいわゆる、住宅街の中にかまえておりますが、そんなことすらも感じさせない建築家の計算しつくされたプランニングを実感して頂けるかと思います! "上手な土地の見つけ方は?" "マイホーム購入のタイミングはいつだろう?" "家づくりを始めたいけどスタートの切り方が分からない" "そもそも我が家はローンを返していける?"など、住宅購入における様々なお悩みを払拭して頂ける勉強会となっております!!
12月開催、クリスマスシーズンも近づいておりますので、【プチギフト】もご用意しておまちいたしております!!
ご予約先着順になりますのでまずは、是非一度お問合せくださいませ!!(*^^*)
☎072-781-7831
--後悔しないための『賢い家づくり勉強会』を開催致します--
click here
★後悔しないための『賢い家づくり勉強会』を開催致します!
第35回 後悔しないための賢い家づくり勉強会
日程:2019年11月23日(土)
時間:13:00~16:00 (会場12:30)
場所:きららホール (伊丹市北部学習センター 会議室201) 伊丹市北野4丁目30
みなさまお家づくりのスタートで悩まれていませんか?? "住宅購入の前に勉強はしたいけど、どんな風に勉強すればいいの?" "今の賃貸マンションは冬になるととても寒いけど一戸建ての壁のなかはどうなっているのだろう?"など、それぞれのご家族様でお悩みは多様かと思います!こちらの勉強会では住宅の性能はもちろんのこと、ランニングコストであったり、上手な土地探しなどなど・・・家づくりが始まる前の段階から、完成した後までの過程すべてにフォーカスして講演を行わせていただいております!知っているのと、知っていないのでは大きく変わってまいります。そう、家づくりは後悔してはいけないのです!是非家づくりに必要なモノサシを持ち帰ってください!!
ご予約承っております!!!!!
☎072-781-7831
2019年10月13日
★後悔しないための『賢い家づくり勉強会』を開催致します!
第34回 後悔しないための賢い家づくり勉強会
日程:2019年10月26日(土)
時間:13:00~16:00 (会場12:30)
場所:きららホール (伊丹市北部学習センター 会議室201) 伊丹市北野4丁目30
毎回ご好評いただいております"後悔しないための賢い家づくり勉強会"
家づくりは『どこから始めればいいのかわからない』『自分たちの理想の家が予算内で建てれるのか不安』など、ほとんどの方が"スタートの切り方"で悩まれています!住宅展示場や、モデルハウスに行くのも大切ですが、まずは壁の中身から覗いて見ませんか?知っておかないと後悔するのがこの壁の中!また、その他にも失敗しないための知識がたくさん詰まった勉強会となっております!是非今後の家づくりに役立つモノサシをお持ち帰りくださいませ!このモノサシを、持っているかいないかであなたの家づくりが180度変わってしまうかも?!?!
現在もご予約を承っておりますので是非一度ご連絡くださいませ!!!
☎072-781-7831
2019年9月30日
★手描きについて★
みなさんこんにちは。
明日からいよいよ消費税増税ですね。
と、前置きをしながら今回は消費税とは全く関係ないお話を・・・。
少し前になりますが、久々に図面を描きました。
(図面といっても正式な図面ではなく、お客様への初回提案用のボリューム図面ですが。)
久しぶりということもあり、悪戦苦闘しながらだったのですが、それなりに楽しく描きました(^^
と、図面を描きながら・・・、思えば最近は手描き図面というものを本当に見かけなくなりました。
建築士の実地試験も手描きからCADへという提案もなされているらしいという話も以前聞きましたし。
まぁ確かにCAD図面はきれいで見やすく、そして正確で、なおかつデータでのやりとりも出来て、
実務においては重宝されますので、そういったことからもCADでの作図試験導入により、
CADの技術を高めるほうがいいのかなぁという気もします。
CADやCGによるプレゼンテーションは、色々な表現が出来る上に、リアリティもありとにかく綺麗ですしね。
しかし、手描きには手描きの良さがあります。何といいますか、温かみがあるというか、味わいがあるというか・・・
表現力的にはCADには及びませんが、以前は私も出来るだけ初回提案については手描き図面でプレゼンテーションを
行っていました。
手描きのほうが、お客様の中に入り込みやすいような気がすることと、
上手でなくても何か一生懸命描いたという「頑張った感」も伝わるような気もしますしね(笑)
CAD、手描き、どちらが良い悪いではなく、状況に応じて使い分けられるよう、
たまには手を動かすようにしておこうと思いました。
宮脇檀先生関連の『目を養い手を練れ』という書籍があるのですが、住宅設計に関すること、
図面やスケッチなども多く掲載されているので、読んでいて非常に勉強になり、私のおすすめ書籍のひとつです。
興味がありましたら是非読んでみてください♪
2019年9月16日
--後悔しないための『賢い家づくり勉強会』を開催致します--
click here
★後悔しないための『賢い家づくり勉強会』を開催致します!
第33回 後悔しないための賢い家づくり勉強会
日程:2019年9月22日(日)
時間:13:00~16:00 (会場12:30)
場所:きららホール (伊丹市北部学習センター 会議室201) 伊丹市北野4丁目30
住宅購入を検討する際、『いったい何から始めればいいのだろう?』『後悔しないためにまず何を知っておかなければならないのだろう』『私たちの家族、資金は大丈夫?』など、スタートの切り方で悩まれる方がほとんどです!!こちらの勉強会では家づくりに必要な知識、性能や、ランニングコストまで、是非知って頂きたい情報がぎゅっと凝縮されている内容となっております。この3時間で住宅購入の際に必要な"モノサシ"を持ちかえり頂く事が可能です。人生でおそらく一度きりであろう家づくり。みなさん、後悔してもいいですか?
是非ご予約お待ちいたしております!!!
☎072-781-7831
2019年9月 2日
★新入社員シリーズnew①『イギリスのお家が長く愛される理由』★
皆様こんにちは(^^♪
久々の投稿になってしまいました・・・
こちらもブログもプチ移転いたしましたのでまた新たにスタートさせて頂きたいと思います★
今日はイギリスの住宅事情について少し書かせて頂きたいとおもいます!
日本は中古住宅より、新築物件のほうが高いお値段になるのは常識ですよね(*'▽')
一方イギリスを含め多くの国が古い建物に高い価値がつきます。
私はこの話をよく耳にしていて、『絶対新築の方が良い』って
おもってたわけです。。。。
どうして古いお家を愛することができるのだろうか、価値観の違いが気になり、
いろいろ探っていた所、おもしろいコラムを目にしたので、今日のブログはこちらのテーマにいたしました。
まずイギリスの住宅が長持ちする理由の一つが、地震が少ないこと。
レンガや石造りの家も多く100年前の街並みが今もなお現存し、古い街を肌で感じることが出来ます。
まず、イギリスの住宅販売において欠かせないのがインテリアだそうです。
つまり、インテリア=家の中にいい壁があること。
良い壁がなければ、インテリアや家具を配置できないため、中古物件を購入する際に欠かさず見るポイントだそうです。
窓もとても重要だそうです。日本の窓がは全開口で中にいる人の意識を外にもっていかせ狭さを感じさせない演出をしていますが
西洋の窓は、空間全体のバランスを取りさらに視線をその前で留め、前景にあるインテリアを引き立たせるためにあるそうです。
和と洋では窓の考え方が異なるのですね~
ここまででも私がみるポイントと全く異なっているので妙に納得・・・・笑
長寿命のイギリスの住宅ですが、さすがに水道管や電気設備等は劣化してしまうので、定期的なメンテナンスが必要です。
給排水関係や電気のメインケーブルルートなどのパイプやダクトが、縦横無尽にコートヤード(中庭)の壁を走り回っています。
つまり、パイプを交換したり、配線を新しくする場合には、建物の外側で交換作業が行うことが可能。
これが壁の中に埋まっていたら、故障や交換のたびに壁を開けなくてはならず室内の壁を取り壊すことになります。
↑こおゆうからくりも住宅を長持ちさせる方法のひとつなんですね♪
すごい・・・・これが百年前から??えええええってなりました。笑
世界の自然状況や環境、働き方やライフスタイルによって住宅への考えかたも様々かと思いますが、
我が国日本でも古いより住宅を愛する方法があるのではないかなぁぁと心底感じたのです。
今の現状の日本では100年前の建物をそのままフル活用!という物件はなかなか見当たりませんが、
これから私たちが作っていく住宅に関しては、長く住まう家づくりが可能なのではないでしょうか(^^♪
性能→壁の中はもちろんランニングコストまで!地球にも人も優しく、家族が代々愛し続けることができる
住宅作りを目指したいです♪
豊富な知識をもった先輩方が日々こちらのブログで
家づくりにとって大切なこと、失敗しないために大切なことを分かりやすく解説させて頂いておりますので
ぜひアーカイブをご覧くださいませ!!
2019年9月 1日
--今里町フルリノベーション完成見学会--
--今里町フルリノベーション完成見学会--
click here
--今里町フルリノベーション完成見学会--
--今里町フルリノベーション 完成見学会
日程:2019年9月7(土)~8日(日) 2days
時間:10:00~17:00 ご予約の方優先
場所:宝塚市今里町19-1
田中住建が手掛ける駅近のフルリノベーション物件!!!前回の完成お披露目会ではたくさんのお客様にご来場いただき、フルリノベーションの素晴らしさを体感して頂くことが出来ました♪来る9月7日(土)~8日(日)に完成見学会第二弾を開催させていただきます!JR中山寺から徒歩7分と、好立地の物件です!(^^♪
例えば、■冬は寒く、夏は暑い ■外壁が劣化してきている ■家事動線が悪い。など。こちら今里町のフルリノベーションは目に見えたり、肌で実感できる悩みを持っていた物件が"新築"のように生まれ変わっています!家事動線や、収納量もさることながら現代の暮らしにマッチした間取りといえます!!(*^_^*)今回の完成見学会では中古住宅がこんなに変わるんだということを実際にお越しいただき実感して頂きたいと思います!また同時にリフォームや、現在のお家で不安に感じていること、なんでもご相談くださいませ!!
ご来場お待ち致しております!(*'ω'*)
2019年8月20日
後悔しないための『賢い家づくり勉強会』in Model house !!
後悔しないための『賢い家づくり勉強会』in Model house !!
click here
後悔しないための『賢い家づくり勉強会』in Model house !!
後悔しないための賢い家づくり勉強会 in Model house!!
日程:2019年8月26日(月)、27日(火)、28日(水)、31日(土)、9月1日(日)
時間:10:0010:00~16:00 (勉強会2時間)
場所:伊丹市荒牧南4丁目13-34
2018年度10,000組以上のご家族様が参加し、93%が満足した大好評の勉強会!今回は高性能住宅で涼しさを体感しながら家づくりに必要な知識を身につけてください!!(*^^*) "もう少し勉強していればよかった" "あの時勢いで購入しなければよかった・・・" など。家を購入された後に後悔をされても取り返しがつきません。後悔されないように、2時間で購入に至るまでの術をお話しさせて頂きます!!!予約制となりますので、お早目のご予約をお勧めいたします!!!冷たいスイーツもご用意しておりますのでお気軽におこしくださいませ♪
お問合せ→072-781-7831
2019年7月25日
第32回★後悔しないための『賢い家づくり勉強会』を開催致します!
第31回 後悔しないための賢い家づくり勉強会
日程:2019年7月27日(土)
時間:13:00~16:30 (会場12:30)
場所:きららホール (伊丹市北部学習センター 会議室201)
伊丹市北野4丁目30
前回開催の勉強会もたくさんのお客様にご来場いただき、家づくりの第一歩となる知識をつけて頂くためにモノサシをお持ち帰り頂きました。ほとんどのお客様が"家づくりを始めたいけどどこから始めたら良いのかわからない" "私たちの家族は何を優先してどういう基準で工務店を選んだらいいのだろう" そう・・・・スタートの切り方こそが難しいポイントでもあるのです!家づくりは人生の中で何度も経験することではないので、後悔しないように、、、そしてお客様もほんの少し知識を持って頂くことでこの先何十年も家族の身を守る家づくりの第一歩を踏み出せるのです!!(^^)/一度お話しを聞いていただいて損はない勉強会です!!!
ご予約お待ち致しております!!!☎072-781-7831
2019年5月21日
第31回★後悔しないための『賢い家づくり勉強会』を開催致します!
第31回 後悔しないための賢い家づくり勉強会
日程:2019年6月22日(土)
時間:13:00~16:30 (会場12:30)
場所:きららホール (伊丹市北部学習センター 会議室201) 伊丹市北野4丁目30
前回はご用意しておりました席数を大幅に超えるご予約を頂き、先着でご予約頂いたお客さまにご来場いただきました♪着て頂いたお客様の中にも、一から家づくりについてお勉強されたい方、建替えの方、リノベーションをお考えの方。いろんな状況のお客様が見えました。状況が少し違っても、気になるところはやはり性能であったり、ランニングコスト、ローンのお話しなどご不安に思われているポイントとしては皆様同じなんです!!住宅展示場などにいけば間取りや実際に使われているものが分かるので楽しいに違いありませんが、大切なのは壁の中。そして家づくりを開始する前にもっておかなければならない"ものさし"なのです。こちらでも何度もお伝えしていますが、人生で一度きりであろう家づくりなので後悔しないようにまずはモノサシをとりにいらして下さいませ♪スタートを踏み出しましょう!
☎072-781-7831
2019年4月24日
わたしたちの家づくり
2019年4月23日
わたしたちの家づくり
家づくりには、知らないといけない重要なポイントがたくさんあります。お客さまが大切なマイホームを建てる時も建てた後も後悔することがないよう「資金計画」「土地探し」そして「アフターサービス」など、さまざまなサポートを行っております。
家づくりの流れR+houseを建てる際の、「家づくりの流れ」の一例を以下にご紹介します。マイホームができあがるまでの全容も把握できますので、マイホームをご検討中の方は是非ご参照ください。
-
無料の個別相談で
まずは何でもお尋ねください!お金のことや土地のこと。マイホームを建てる際には、検討しないといけないものがたくさんあります。まずは、気になることを住宅のプロにお尋ねください。
「お店に行く前に、ゆっくり考えてみたい。」という方は、資料請求をどうぞ。プロの個別相談も資料請求も無料です。 -
勉強会に参加しましょう!
一生に一度の大切な家づくりで、後悔するようなことがあってはいけません。家を建てる上での重要なポイントを知っていただくために、随時開催している「賢い家づくり勉強会」にご参加ください。
-
見学会で体感しましょう!
お施主様にご協力いただき、「構造見学会」や「完成見学会」を随時行っております。参考になる見所がたくさん詰まっていますので、是非ご参加ください。
-
資金を計画しましょう!
住宅ローンを組む際「知らないと損をする」ことがたくさんあります。無理なく、損することなく、マイホームを手に入れていただくために、R+houseでは資金計画も丁寧にアドバイスさせていただきます。
-
土地を探しましょう!
良い家を建てること以上に悩ましいのが「良い土地を見つける」こと。土地選びに関しても、地域で注文住宅をつくり続けてきた"住まいのプロ"がしっかりとサポートいたしますので、どうぞご安心ください。
-
敷地調査のあとは
建築家へプラン設計申込土地が決まったら、建物を建てるにあたり、土地の正確な寸法、地盤、水道、ガス等の引き込み導線などをお調べします。安心・安全のマイホームづくりへの第一歩です。その後、いよいよ建築家へプラン設計を申し込みます。
-
建築家のヒアリング
ご夫婦の趣味や、未来の家族像、お子さまとの家での過ごし方などを思い浮かべてお聞かせください。ご家族の成長やライフスタイルの変化を深くイメージし、最適なプランを描くための大切なステップです。
-
プランの確認と追加調整
建築家が考え抜いたプランを、マイホームの模型と共にプレゼンします!計画のポイントを聞きながら、そこでの暮らしをイメージしてみてください。追加のご要望や調整のご希望はこの時に伺います。プランと概算見積でご納得いただけましたら、建築確認申請に使う図面を作成する実施設計のお申し込みです。
-
最終確認と仕様決め
微修正を反映し、細部まで作り上げた最終プランを確認した後は、外壁、屋根材や床材、ドアや設備などの仕様を決めていきます。色のバランスなどは建築家にも相談しながら、好みの家に仕上げていきましょう。
-
仕様打ち合わせ
営業担当や弊社の建築士、インテリアコーディネーター、現場監督と相談しながら、仕様や設備について打ち合わせいたします。
-
設計・施工請負契約から着工へ
素敵なマイホームを建てるお約束をしたら、職人さんが一丸となり、丁寧につくりあげます。工程としては、地鎮祭→基礎工事→棟上げ・外部工事→内部・設備工事→外構工事→完成・引っ越しという流れに。
-
お引渡し後のアフターサービス
お引き渡し後から、お客さまとの長いお付き合いが始まります。R+houseは、お客さまが末永く安心してマイホームでお過ごしいただけるように、定期訪問や、お引き渡し後の3ヶ月点検、1年点検、3年点検、5年点検、10年点検といったアフターサービスを行っております。
2019年4月22日
大切なお金の話
人生において必要な三大資金は「住居費」「教育費」「老後費」といわれていますが、住居費ばかりに費用をかけすぎると、残りのふたつ「教育費」と「老後費」が捻出できなくなってしまいます。そして、「生活費」や「家族の行事」「趣味」など、家計の支出として考えなければならない要素はたくさんあります。
R+houseでは、高性能な家を無理なく手に入れるための人生設計やライフスタイルを基にした購入プランの立案からサポートしています。
建築費以外も含めた資金計画
VALUE 01
建築費以外も含めた資金計画
建築費以外も含めたマイホームづくりにかかる費用は「土地代」や「建築費」だけではありません。
住宅ローンの金利や各種税金、引っ越し費用など、家づくりにまつわる出費はさまざまですので、これらの支払いも含めて資金計画をたてる必要があります。
R+houseでは、そのような建築費以外の「入居までに必要となる経費」を算出し、すべてを含めた購入計画をご提案いたします。
あとになって「お金が足りない」や「予算を大幅にオーバーしてしまった」といった心配はありませんので、どうぞご安心ください。
最適な住宅ローンを選択
VALUE 02
最適な住宅ローンを選択
日本には住宅ローンが約4,800種類もあると言われています。お客さまがこれらのすべてを一つひとつ調べて、最適な1種類を選ぶというのは、とても現実的ではありません。
R+houseでは、住宅ローンの知識が豊富なスタッフが、お客さまに代わり最適なプランを見つけ出し、ご提案いたします。
お客さまのご希望や現在の状況をお聞きするだけで、無駄なくベストな住宅ローンにたどり着くことができます。
2019年4月21日
失敗しない土地選び
良い家を建てること以上に迷うのが「良い土地を見つける」ことです。家を建てる場合の土地探しは、「土地+建てる家」をセットで考えなければなりません。
何も予備知識が無く土地を探し、購入してしまった場合「無駄に広い土地を購入してしまう」「建てたい家が納まらない土地を購入してしまう」など、肝心な家づくりに影響が出てしまう場合も。せっかくのマイホームづくりが、土地探しのつまずきでつまずいてしまいます。
土地探しを丁寧にサポート
VALUE 01
土地探しを丁寧にサポート
R+houseは、お客さまの土地探しからしっかりとサポートしています。予算に合った最適な土地をご紹介したり、土地情報の見方や良い土地の見分け方をお教えしたり。
そして、お客様からのご要望をもとに候補地情報を入手すると、ご要望の住まいを建てることができる土地なのかを見極めるため、必ず現地調査し、周辺環境、ライフライン、法規制までをしっかりと確かめることで "失敗しない土地選び" を実現しています。
「どんな土地がいいか分からない」「探し方が分からない」という方も、どうぞ安心してご相談ください。
土地を活かす建築家の設計
VALUE 02
土地を活かす建築家の設計
R+houseの家づくりは、建築家と手を組んで設計することにより、土地の良さを最大限に活かすことができます。
一見狭いように見える土地や、形状の悪そうな土地であっても、いい家を建てられる土地であることが意外と多いのです。
限られた予算で良い家を建てるためには、土地を活かすスペシャリストである「建築家」の設計力で、土地の不安要素を打ち消すことが一番の早道です。
安心・安全な地盤に家を建てる
VALUE 03
安心・安全な地盤に家を建てる
"地盤"の大切さについては意外と知られていませんが、いくら頑丈な建物を建てても、その建物を支える地盤が弱いと危険が伴います。「安全・
安心の家づくり」を実現するため、R+houseではその足もとである地盤をしっかりチェックしています。
- 1.地盤調査・解析
- まず地盤の状況を調査します。
スウェーデン式サウンディング調査(100kgのおもりを載せて、らせん状の先端部を地中にねじ込み地盤の固さを測定)による地盤・土質・地耐力などのデータから地盤改良工事の必要性を判断します。
- 2.地盤改良工事
- 調査により"NG"という結果が出てしまった地盤には、補強・改良工事を行うことになります。
どの工法で地盤改良工事を行うかという選択も非常に重要です。何も考えないで、地盤改良をしてしまうと後で大変なことに!
- 3.地盤保証
- 地盤保証会社の基準に基づき、地盤調査及び地盤改良工事を経て、現場検査に合格すると保証が得られます。
保証は10年間、5000 万円まで。
(期間や金額は、保証会社や契約等により異なります)
万一の時の備えとなります。
2019年4月20日
R+house 完成保証サービス
この完成保証サービスは、R+houseを建設中に工事請負契約を締結した当社が万が一、倒産等により工事を継続することが不可能となった場合、近隣のR+house加盟店が協力して工事を引継ぎ、R+houseの完成を支援するサービスです。
※事前に支払い済みの金額から工事の出来高を差し引いた前払金や工事を引き継ぐ際に生じる増嵩工事の費用について、本完成保証サービスでサポートします。
R+house 完成保証サービスの概要
- 完成保証書は、物件申込書を受理後、所定の審査を行い、工事発注者に送付いたします。
- 保証対象物件は、新築のR+houseに限られます。
※なお、完成保証サービスを含むアフターサポートプログラムは2019年1月よりスタートしたサービスとなります。
2019年4月19日
暮らしの安心サポート
お引渡し後のお施主様にも快適にR+houseでの暮らしを続けていただけるように、60年間に渡っておうちを守る「アフターサポートプログラム」をつくりました。
アフターサポートプログラムでは、性能が高いおうちを長持ちさせ、より快適な暮らしを保つため、定期的な点検やメンテナンスなど充実のメニューをご用意しております。お施主様の大切なおうちを長期に渡ってサポートさせていただきます。
R+houseのアフターサポートプログラム
瑕疵(かし)保険
~瑕疵(かし)保険とは?~
瑕疵保険とは、補修等を行った事業者に、保険金が支払われる制度です。
保険期間内に保険対象の事故が起きた際、万が一事業者が倒産・廃業していても、住宅購入者が直接保険法人に保険金を請求ができるので安心です。
新築住宅を供給する事業者は、お引渡しからの10年間、住宅の基礎構造部分(例:雨漏り、傾き等)に瑕疵(欠陥)が発見された際に、補修により必要な性能を確保することが義務づけられております。
家価値60年サポート
家価値60年サポート
大切なおうちを守るため
長期修繕(メンテナンス)計画作成サービス
家価値サポート登録店がお引き渡しするおうちの長期修繕(メンテナンス)計画を作成いたします。
住宅履歴管理システム「iekachiBOX」
新築時の設計図書や、定期点検報告書、保証書など、住宅に関する情報を一元管理できます。
定期点検・報告
60年間にわたって、第三者機関が定期点検・報告を実施いたします。建物の安全性や暮らしやすさに問題がないか状況を確認した上で適切な処方箋をだし、常に安心して生活ができるようにいたします。
新築防蟻施工&防蟻保証
住まいの大敵であるシロアリからお住まいを守るために行う工事と保証サービスです。 お住まいを守るためには新築時の防蟻施工はもちろん、数年毎に点検と再防蟻施工をすることが必要です。 再防蟻施工毎に保証も延長となるため、安心です。
保証期間5年、保証限度額500万円となります。5年ごとの再防蟻施工と保証は有償(都度お見積り)です。
万が一のことがあっても安心!24時間365日サポートデスク
おうちのトラブルや、リフォームに関するお問合せなど、いつでもお電話いただけます。
設備フリーメンテナンス(設備機器延長保証)
対象設備機器の保証対象となる故障・不具合を修理・交換等するサービスが10年間何度でも無料で受けられます。
緊急対応・お手伝いサービス
水漏れなどのトラブル時に、緊急で対応するサービスです。
万が一のときのセーフティーネット住宅会社倒産時のサポート継続サービス
住宅会社が倒産しても、家価値サポートのサービス範囲内で継続して第三者機関が定期点検とおうちサポートを実施します。
特典満載!!お得なサービス家価値サポート提携業者による ホームリペア優待サービス
床のへこみや、壁のキズ等のリペアができる提携会社をご紹介し優待価格でサービスをご利用いただけます。
お得な情報配信
オーナー様の大切なお住まいをいつまでも快適に過ごせる空間にするための、お得な特典情報・暮らしに役立つ情報をお届けします。
...住宅履歴情報管理R+houseでは、住宅履歴情報の管理を徹底しています。
住宅履歴情報とは、いつ、だれが、どのように新築やメンテナンスを行ったのかを記録した『履歴書』です。具体的には、建築確認や点検時などに用いられる資料・図面類のことを指します。
R+houseでは、各店舗がこれら住宅履歴を保管することで、何かトラブルがあった場合、修繕やリフォームをするために不必要なコストや時間を必要とせず、スムーズに修繕やリフォームを進めることができます。
また、書類を電子化してセキュリティの担保されたシステムで管理をしているため、火災や水害などの天災が起こっても安心です。
...サービスをご利用中のお客様へ家価値60年サポートやiekachiBOXにお申込済みのお客様はこちらからiekachiBOXにログインできます。
将来の資産価値を下落させないために管理しておくべき住宅履歴情報(住まいに関する書類データ)や、建物の維持管理・メンテナンス・定期点検の実施状況などを閲覧することができます。
家価値60年サポートやiekachiBOXをご利用されていない方、詳しく内容を知りたい方はこちらからお問合せください。
地盤保証
~地盤保証とは?~
不同沈下(基礎や構造物が傾いて沈下すること)などに伴う建物の不具合について原状回復工事を行い、その間に仮住まいが必要な場合にはその費用を保証するというものです。
R+houseではセメントゼロのオーガニック地盤保証BIOS[ビオス]を推奨しております。
BIOS[ビオス]は、地盤の強さだけでなく、土壌の汚染についても確固たる基準を設けることで、地盤を公正に調査・解析し、環境汚染の心配のないセメントフリー工法で、安全な地盤を保証します。
また、家価値60年サポートとBIOS[ビオス]の同時利用で通常保証期間30年のところを、60年間とする特別オプションが適応されます。
- R+houseで建築をご予定されているお客様へ
- アフターサポートプログラムのお申込をご希望される際は、必ず最終契約前にお申し付けください。(本サービスは、R+house契約後に自動付与されるものではございません。ご注意ください。)
なお、完成保証サービスを含むアフターサポートプログラムは2019年1月よりスタートしたサービスとなります。
2019年4月18日
オーナーズスクエアについて
オーナーズスクエアのお約束私たちは住宅を建てたら終わり、ではなく住宅が建った後も安心・快適に住み続けていただくサポートを続けていきたいと考え、「R+houseオーナーズスクエア」を設立しました。オーナーズスクエアの会員様には「無料定期点検」と「住宅履歴の保管」の実施をお約束します。
住宅の資産価値を保つために、R+houseネットワークで定めるメンテナンス方針に則して、お引き渡し後3ヶ月・1年・3年・5年・9年6ヶ月点検を無料で実施する「無料定期点検サービス」をご提供いたします。
将来、家の補修やリフォームを行う際に必要となる建築時の図面・それまでの補修履歴等を電子化してお預かりする「住宅履歴保管サービス」をご提供いたします。めったにないために紛失してしまいがちな図面を専用サーバでお預かりしますので、天災時等でも安全に保管いたします。
...
オーナーズスクエア入会特典オーナーズスクエアへご入会いただいた会員様には特典として下記プレゼントをお贈りします。
「R+houseオリジナル マルチボックス」
観葉植物をいれたり、ティッシュBOXにも使えるオリジナルBOX。
気密性能を表すC値、断熱性能を表すUA値、お名前と竣工年月をデザインして刻印します。
ぜひ新居のリビングに飾ってお使いください。
入会金・会費などは一切かかりません。R+houseをお建てになったらぜひご入会ください。ご入会ご希望の方は、店舗までお問合わせください。
※R+houseネットワークでの家づくりをされたお客様すべてが対象ですが、会員サービスの全部または一部が提供できない場合があります。詳細は店舗までお問合せください。
オーナーズスクエアの誓い
R+houseでの家づくりは、全国どこでもお客様に高性能な満足度の高い家づくりを行っていただくため、以下のことをお約束します。
...
01全棟UA値計算、C値測定実施
R+houseでの家づくりでは全棟UA値計算とC値測定を実施します。(R+houseネットワークが定めるUA値は長期優良住宅の認定基準である等級4の値、C値は1以下とします)※お客様のご希望により、プランの自由度を優先した場合は除く。
地域区分の詳細について
...
02規定の品質チェックリストを用いた現場管理
R+houseでの家づくりでは、基礎、建て方、気密、防水、木完、竣工など、R+houseネットワークが定める住宅性能の担保に重要な項目に沿った品質チェックリストを用い、施工管理を行うものとします。
...
03施工責任者認定制度
R+houseでは、精度の高い現場の工事を行うため、R+houseネットワークが定める施工責任者認定講座の修了証を有した管理者が、現場の管理を行うものとします。
...
04住宅履歴の保存
...
05無料定期点検の実施
R+houseでは、R+houseネットワークで定めるメンテナンス方針に準じ、お引渡し後の定期点検を実施します。
...
06失敗しない住宅購入のための最適なご提案
R+houseでは、提案者が規定の研修を受講し、お客様へ正しい家づくりの指針やお客様ごとに異なる住宅購入の最適な時期やご予算についてのアドバイスを行うものとします。
※適用条件:2013年2月着工の物件より適用
2019年4月17日
選ばれる3つの魅力
建築家と建てる家を、
身近に、手軽に
R+houseの住まいづくりのコンセプトは「理想的なデザインで高性能な住宅を、手の届く価格で実現」すること。単に流行のデザインや設備を取り入れるのではなく、飽きのこない普遍的なデザインで、快適性・省エネ性・耐久性を追求し、コストの無駄を省き、身近に、手軽に感じられる価格で提供する。これが R+houseのめざす "建築家住宅"です。
01デザイン
建築家によるデザイン
飽きのこない土地を活かした設計
家づくりは一生に一度の大切なもの。ですので、建物の耐久性はもちろん、デザインも長く愛せるものが理想的と考えます。そのため、私たちは設計を"建築家"に依頼しています。建築家がつくるデザインには全て理由があり、理由があるデザインの価値は不変だからです。
また彼らの設計は、たとえ狭小地や変形地であってもその土地の特性を100%活かして広がりを感じられる素晴らしいプランを描きます。つまり、不利な条件の土地でも快適な住まいをデザインできるため、土地代を節約して全体の費用を抑えることも可能になります。
「建築家に依頼すると設計料が高くなってしまうのでは...」と心配される方もいらっしゃるかもしれませんが、ご予算の範囲内で最高の住空間をつくりあげるには、建築家に設計を依頼する方法が最善の道なのです。
02高性能
優れた性能と品質
長期優良住宅を大きく上回る性能と品質
快適な住宅とは、いったいどのようなものでしょうか?それは、数値的根拠も伴った「夏涼しく、冬暖かい家」。
20年以上前に定められた"次世代省エネルギー基準"をもとに判定する長期優良住宅基準を満たすだけでは、現代に求められる快適な家とは呼べないという想いから、さらなる快適な家、本物のエコ住宅を常にめざしてきました。
R+houseは、認定ビルダーのみしか取扱いのできない特殊な断熱構造耐力面材"R+ パネル"を使用し、長期優良住宅基準として設けられている "省エネルギー性"で定められたUA値とηAC値を大きく上回ることに成功しています。
また、このように快適性を追求したR+houseの建築家住宅は、面積基準をクリアすればすべてが長期優良住宅の認定基準を満たしているため、申請認定を受ければ金利の優遇や税制面のさまざまな優遇を受けることもできます。
03コスト
手の届く価格
低コストと高性能を両立させるルール
R+houseでは"高性能"と"低コスト"の両立を求め、独自のルールを設けています。その範囲内で建築家が設計することで、高品質ながらも手の届く価格を実現しています。
例えば、部材においてはメーカー直接発注により仕入れ価格を大幅に削減。長く使用できる材料を採用することで、メンテナンスコストの削減にも取り組んでいます。無駄なコストを極限まで省く様々な工夫を施しています。
2019年4月16日
01 デザイン 建築家によるデザイン
01デザイン
建築家によるデザイン
R+houseの家づくりの根幹である"優秀な建築家"による設計。お客さまのマイホームを建てる時、わたしたちはライフスタイルやご希望をヒアリングさせていただいた後に、80 名を超える建築家の中からご家族に最も合った方を選びます。そして、「住みやすさ」「デザイン」「性能」すべてを満たしたお客様に最も相応しい"建築家住宅"をカタチにしています。
MERIT 01
永く愛せるデザイン
質の高いヒアリングから生まれる
永く愛せる建築デザイン
「目を閉じて想像してください。これから建てる家で何をしている姿が思い浮かびますか?」建築家は時にこんな質問で、お客さまが家に求めるイメージを伺います。
一般的な設計士は「何部屋ほしいですか?」「和室は必要ですか?」という質問をしますが、建築家が行うのは何が本当に大切なのかを浮彫にするヒアリング。
そうすることで、そこで暮らすご家族が永く愛せる、空間をデザインしていくのです。
MERIT 02
土地を活かした設計
土地の特性を最大限に活かし、
広がりを生み出す設計
狭小地や変形地など、「ちゃんとした家が建つのか心配...」と思ってしまうような条件が不利な土地でもお任せください。
建築家はその土地の特性や自然環境を最大限に活かし、空間に "広がり" を生み出し、驚くほど快適な家を実現することができます。
ですから、無理をして広い土地を購入する必要もありません。
これは建築費全体のコストカットにもつながる大きなメリットです。
MERIT 03
コストの無駄をカット
あらゆるムダをカットする、
合理的な設計
一般的にリビングは南向きが良いと思われがちですが、土地によっては南側から日が当たらない場合も。
そんな土地の特性を読み解き、問題解決をご提案できるのも建築家ならでは。この場合、「リビングを北側にしましょう」というコストの節約まで考えた提案を行うことができます。
建築家が入ることで「費用が高額になる」のではなく、費用のロスを省いたコストパフォーマンスの高い家を実現することができます。
2019年4月15日
02 高性能 優れた性能と品質
02高性能
優れた性能と品質
デザインが自分好みで、コストが抑えられている。でも、夏暑く冬は寒い家、長持ちしない家、地震に弱い家では心地よい生活を送ることはできません。家族の思い出を刻んでいく場所として、末永く安心して暮らせる住まいにしたい。R+houseの "建築家住宅" は、ご家族のそんな思いを叶えます。
MERIT 01
省エネルギー性
特別な高性能断熱パネルが「夏涼しく冬暖かい家」を実現。
住宅にも燃費のいい家と悪い家があります。住宅の燃費とは「冷暖房などのランニングコスト」です。住宅費用は "住宅ローンなどの購入費用"と"燃費"を合わせたものです。
R+houseは、20 年以上前に定められた "次世代省エネルギー基準" をもとに判定する長期優良住宅基準を満たすだけでは充分な燃費性能ではないと考えています。
R+houseでは、認定ビルダーのみしか取扱いのできない特殊な断熱構造耐力面材 "R+ パネル"や高性能な窓を使用することによって長期優良住宅基準を大幅に上回る性能を実現し、とても燃費の良い快適・エコな住宅をカタチにしています。
...
省エネな家に不可欠な高断熱・高気密へのこだわり
高断熱な家とは、室内と室外で熱エネルギーの行き来が少ない家のことです。その性能はUA値という指標で表され小さいほど熱が逃げにくい高断熱な家と言えます。長期優良住宅認定基準をクリアする基準は地域によります。※下記表参照。
高断熱にこだわるR+houseこれを大きく上回っています。
高気密な家とは、隙間が少なく熱損失が少ない家のことで、その性能は C値という指標で表されます。C値は床面積1㎡当たりの隙間面積(㎠)で示され、ゼロに近いほど隙間の少ない高気密な家と言えます。
これまでの日本の目標は 5.0(㎠/㎡)ですが、高気密にこだわる R+houseの最低基準は1.0(㎠/㎡)です。
...
長期優良住宅の認定を受けることにより税金もお得に!
R+houseでは、資金計画をたてるための勉強会や、個別相談を開催しています。ちょっとした知識で数百万円の差が出てしまいますので、どんな家を建てるかを考える前に、税金の優遇や資金計画の大事なポイントをまず抑えましょう。
例えば、長期優良住宅だと税金の優遇があります。
住宅を長期に使用することで解体等で廃棄物の排出を抑制し、環境負荷を軽減すると同時に、早期建替での国民の負担を軽減するためです。「R+houseで建てる!」と決まっていない方も歓迎していますので、お気軽にご参加ください。
※長期優良住宅として認定を受ける場合には"長期優良住宅等計画"を作成・申請し、認定を受けてからの着工となります。認定申請には別途申請費用が必要となります。また、諸条件により対応できない場合があります。
MERIT 02
耐久性 結露を防いだ「丈夫な木造住宅」
素材力と構造力で高められた耐久性
木造建築は木を腐らせなければ長持ちします。代表的な例が法隆寺ですが、木は非常に耐久性に優れた建築材料なのです。
きちんと設計・施工・メンテナンスを行い、上手に木造住宅と付き合うことが大切です。
木材の大敵"結露"を極限まで防ぐ家
木は"木材腐朽菌"によって腐ります。"木材腐朽菌"は結露によって木材が含む水分が増えることで発生します。結露対策は目で確認できる室内と、普段見ることのできない壁の中の両方に対策が必要なのです。
このためには、断熱・気密・換気の3つの要素がとても重要になります。
高気密・高断熱で長持ち
R+houseが採用する"R+パネル"は湿気を通しにくい断熱材が使用されており、室内からの壁の中を通った場合通気層から吐き出し、壁の中の乾燥状態を保っています。
同時に高い気密性にて、計画的な換気をしっかりと行い、いつもちょうどよい湿度に保つことによって、耐久性の高い木造住宅を実現しています。
MERIT 03
耐震性
R+パネルがつくる「地震に強い家」
R+houseの家は全て "構造専門の建築士" が耐震性をチェック。そして、認定ビルダーのみしか取扱いのできない構造耐力面材"R+ パネル"を採用することで、地震に強い丈夫な家を実現しています。
建物への荷重
建物本体の重さに加え、家具や設備・積雪荷重など長期にわたる荷重に柱や梁が耐えられるかを確認します。
風圧力
台風などの強い風を受けても倒壊や崩壊しないことを確認します。台風強度2の確保も可能です。
地震力
地震による強い揺れでも倒壊や崩壊しないことを確認します。R+houseでは耐震等級2を標準とし、耐震強度3の確保も可能です。
接合部の確認
柱脚・柱頭等の各接合部分に加わる力を解析し、安全を確保します。
基礎の設計
建物を支える基礎が十分な強度を確保できるように設計します。
偏心率
建物の重心と剛心のズレが大きければ、ねじれが発生しやすくなります。このズレが大きくないことを確認します。
面全体で力を支えるパネル工法
R+houseの家は、オリジナルの R+ パネルを使用した"パネル工法"です。壁倍率2.5倍のパネル全体で、加わる外力を分散させながら支えるので、強い横からの力に耐えることができます。
...
地震の横揺れにも強く、液状化にも強い地盤改良工法を標準採用
大地震では、地震の地層の境目に沿って"せん断力"がかかります。従来の銅管やセメントの柱で家を支える方法は、この"せん断力"には弱いと言われています。
R+houseが標準採用している"HySPEED工法"は、地盤に孔(あな)を掘り、砕石を詰め込んで石柱を形成する地盤改良工法です。砕石孔はせん断に対して追随するので、孔自体の破損は起こりません。また、地盤そのものを強くしますので、地震の揺れによる共振をやわらげる効果があります。
十勝沖地震(震度6.4)や阪神大震災(震度7)でも、砕石を使った地盤改良では大きな被害はありませんでした。
また、強い地震があったとき、地盤の液状化は非常に怖いものですが、HySPEED工法の砕石孔は、それ自体が水を通すため、水圧を逃がす効果があります。何本もつくられた砕石孔により、液状化が発生するリスクを低減することができます。
2019年4月14日
03 コスト 手の届く価格
03コスト
手の届く価格
R+houseは、一流の建築家が設計する高性能住宅でありながら、仕入れ・時間・手間を省く合理的な工夫を随所に取り入れ、"手に届く価格"を実現しています。
MERIT 01
オーダー住宅
限りなく自由度の高いオーダー住宅
一般的なフルオーダーの注文住宅では、必要な部材が多様になることが多く、寸法も様々で、目部材仕入れのムダなコストを大幅カットに見えないところでコストがかかってきます。実は注文住宅のコストを上げているのは材料のムダづかいや購入の手間、職人さんの手間賃、長引く工期などです。
でも初めて家を建てる人に、コストのかかるところ・かからないところを判断するのは難しいことです。
そこでR+houseは、この目に見えないコストを極力少なくするための"ルール"を設定することで、家自体のクオリティは高いままに、コストのみを抑えた家づくりを可能にしました。
単に、質を落として安くした住宅なら世間にあふれていますが、それでは意味がありません。100人100様の個性も大切ですし、当然ですがクオリティもとても重要になります。
自由にできる"幅"を大きく残しながら「もったいない」をなくすルールの中でつくるオーダー住宅。それがR+houseのマイホームづくりです。
- 合理化ルール[1]/構造
1階と2階の柱の位置がずれると、受ける梁(はり)が大きくなりますが、1階と2階の柱の位置が合っているときの梁は小さくて済みます。 - 合理化ルール[2]/材料
上記の場合、材料のムダがでてしまう上に、カット代・接合代・処理費用などのコスト的なロスもうまれますが、「2400mm」のまま使える設計であればムダがでません
MERIT 02
仕入れの工夫
部材仕入れのムダなコストを大幅カット
一般的な部材仕入れでは、費用の中に問屋・商社などの中間業者の多くの費用が含まれています。R+houseでは、Webによる"メーカー直発注システム"を採用することで、コストダウンに成功しました。
部材先払いシステムでコストダウン
通常、部材価格には、住宅会社の倒産リスクに備える費用が一定の割合で含まれています。
R+houseは、中間業者のサービス費用カットに加え、部材先払いシステムにより住宅会社の倒産リスクに備えた費用もカット、高品質のものを価格を押さえて仕入れる工夫をしています。
MERIT 03
カスタマイズあとで変えにくいところにこだわる
こだわりのオプションでカスタマイズ
R+houseの標準仕様は、デザイン・性能・コストを両立するために寸法・仕様・外装・設備それぞれに"ルール"を設定し、断熱材や窓など性能に関わる部分、後から変えるのが難しい部分からしっかりと固めたものです。
その中でも幅広い家づくりを実現できるようになっていますが、オプションを加えてそれ以上の仕様にすることも可能です。その場合は、後から変
えにくい所から「あなたらしさ」をプラスしていきましょう。
そうすることで、将来リフォームしたくなった時の費用も抑えることができます。
2019年4月13日
図書室のある家
2階リビングを楽しむ家
トオリニワの家
外と中をつなぐ家
光と白の家
吹き抜けで家族がつながる家
2019年4月12日
いつも家族の存在を感じられ、とても嬉しいです。
Nさん
家族構成:夫婦+子ども1人+うさぎ
敷地面積193.21㎡(58.44坪)
延床面積106.19㎡(32.12坪)
Q.ハウスメーカーが数多くある中、R+houseにたどり着いた流れを教えてください。
地域情報誌で家づくり勉強会を見かけて参加しました。
はじめは、低コストの建売住宅でもいいかなと思っていましたが、家づくり勉強会に参加してみて、知識なく家を買うって怖いんだな、と衝撃を受けました。
Q.建築家との家づくりで良かった事はなんですか。
当時はまだ妊娠中だったので、家事動線などなかなかイメージが湧きづらかったのですが、夫婦の趣味である釣り道具を収納する部屋は、針があるので危ないから鍵をつけるなど、子どもとの生活を意識してプランニングしてくださいました。
また、キッチンからの死角がないため、子どもの姿がいつでも見えるので安心ですし、いつもみんなと同じ時間を共有している感覚はとても嬉しいです。
ここは、家が密集しているので景観など諦めていたのですが、2階にLDKを配置し家族で過ごせるバルコニーを作ってくれたのが感動でした。
それと、釣り道具をしまえる趣味の部屋を作ってもらえたのが驚きでした。ウッドデッキからすぐ入れるので家が汚れないし、道具の出し入れはラクになりました。
Q.建築家の印象は?
個性的な人が多いのかな?と思っていたけど「僕も緊張しているので、大丈夫ですから!」と言ってくださり、口下手な主人からもうまく要望を引き出してくれました。
Q.お気に入りの場所は?
玄関脇の手洗いコーナーです。ネットで検索して他のお家で使われていたのを真似したくて、要望に入れました。子どもとの散歩帰りにすぐに手洗いが出来てとても重宝しています。
家を建ててから、主人も家を大事にしてくれるようになり、今ではバルコニー掃除をしてくれるなど行動に表れています(笑)また、ご近所さんからは、こういう家は建っていないよね!と評判もいただいています!
全ての要望が形になり、思わず泣いてしまいました。
Fさん
家族構成:夫婦+子ども2人
敷地面積218.00㎡(65.94坪)
延床面積112.61㎡(34.06坪)
Q.ハウスメーカーが数多くある中、R+houseにたどり着いた流れを教えてください。
子どもたちが大きくなり、前の家では手狭になってきたのがきっかけで、家づくりを考え始めました。
はじめは、大手のハウスメーカのモデルハウスをいくつかみてまわりましたが、この家でこれくらいするのか、高いなぁと思い、大手で建てて良いのかもわからなくなり、モヤモヤしていた時にR+houseで家を建てた知人の紹介で知りました。
店舗で開催されている「賢い家づくり勉強会」に参加し、勉強会で教えてくれた断熱・気密の話は衝撃でした!
Q.建築家の印象は?
奥様)建築家はお高いイメージがあったのですが、そんなことは全然ありませんでしたね。私は、やりたいことがたくさんあったので冊子を作って伝えました。
主人の仕事の関係で、なかなか家族集まって旅行に行ったり、みんなでワイワイすることができないので、家族みんなが楽しく快適にすごせるよう広いリビングを要望にあげていました。
ご主人)私の要望は、書斎をつくることでした。R+houseのカタログを見ながら、2~3畳でいいから欲しいなぁと。
あとは、「ただいま」「おかえり」くらいはちゃんと家族の顔をみてできるようにしたいと要望を出しました。
Q.建築家さんから提案を受けた時の感想を教えてください。
あの時の感動は忘れない!
冊子を作って、先生に渡しただけなのに、全部要望が形になっていて思わず泣いてしまい、本当に涙が止まりませんでした。模型になって出てきたので、冷静になってから気になることを質問したり、疑問を伝えました。
太陽の光もしっかり計算されている説明受けて納得。
そのあと、広い駐車場で間取りの実際のサイズをチョークで書いて、妄想しながら楽しみました(笑)
Q.住んでみて、気に入っている部分はどこですか?
冬場にエアコンがついていない時もあるくらい家の中は寒くないですね。
子どもはアレルギーがあったのですが、病院に行かなくなったんです!
前の家は結露が当たり前の状態でしが、今は湿気がなくなったのでそれが要因かも??
洗濯物の量が多く毎日の洗濯がとても大変でしたが、ライフスタイルに合わせた設計をしていただいたことで、家事は大助かりです!家の中でも洗濯物が良く乾くのでランドリーに行かなくなりました。
2019年4月11日
R+house・建築家について
R+house・建築家について
Q1.ハウスメーカーとR+houseでは作り方のどこが違うのですか?ハウスメーカーの注文住宅は、あらかじめ工場で屋根、壁、床などをユニットにしたものを現場に運び組み立てます。R+house[アール・プラス・ハウス]では、すべて現場で行います。現場での施工手間が極力かからないように寸法、仕様、設備などに細かいルールを設けて合理的な家づくりをしています。
Q2.R+houseといままでの注文住宅とではどこが違うのですか?注文設計でありながら、部材や仕様や設備に一定のルールを設けたところです。
そうすることで、職人さんの手間が省け、作業日程にムダがなくなり、建築時間も短縮できます。しかも、お客様が途中で素材選びの選択に悩みすぎる負担からコストの負担まで少なくできるようにしました。
オーナーズスクエアについて
オーナーズスクエアについて
Q1.定期点検はいつやってくれるの?R+houseでは、お引き渡し後3ヶ月・1年・3年・5年・9年6ヶ月を目安とした定期点検を、R+house店舗が実施します。定期点検自体は無料で実施されますが、瑕疵を除く是正箇所を修繕する際には別途、費用が掛かる場合がございます。点検の日程等については、R+house店舗へご確認ください。
Q2.社内検査って何?工事が終わった後に、R+house店舗が行う検査のことです。お客様にご確認いただく前に、ここでも、品質チェックリストを用いて建物全体を細かく確認していきます。
Q3.温熱計算・UA値について詳しく教えて?温熱計算とは、住まいの断熱性能をもとめる計算のことです。断熱性能はUA値という単位で表され、数値が小さいほど、性能が高いということを表します。例えば、冬、暖房をつけた住まいから、どれだけ熱が逃げていくかを表すときに用いられます。
Q4.気密測定・C値について詳しく教えて?気密測定とは、住まいの隙間の大きさを計る測定のことです。気密性能はC値という単位で表され、数値が小さいほど性能が高いということを表します。
Q5.品質チェックリストって何?R+houseの施工研修を修了した認定技術者が、施工管理を行うためのチェックリストです。基礎工事、柱・梁・屋根などの工事、気密 ・防水性能の確保、配管・水廻り設備工事、内装・外装仕上げ工事など、着工から竣工に至るまで、各工事段階で用いられます。
Q6.入会特典はいつ届くの?原則、竣工後、約一ヵ月ほどでR+house店舗よりお届けいたします。
Q7.オーナーズスクエアに入るためには費用はかかるの?入会費・会費などの費用は一切かかりません。
土地について
土地について
Q1.土地探しも手伝ってくれるのですか?土地探しは非常に地域性の差がある分野ですので、R+houseでの統一の視点を各店で共有し、不動産会社とのやりとり、探す条件、地元情報などを各店舗にてご支援させて頂いております。
Q2.土地を探しているが、どこに相談すればよいかわかりません。R+houseではお客様の土地選びのお手伝いも可能な限り対応いたしております。お客様のライフスタイルにあった土地を一緒に考え、土地探しからご提案までいたしておりますので、ご安心ください。ご相談は、「お問合せページ」からお申込ください。
Q3.土地は全体の予算の何割くらいが相場ですか?ご建築予定の地域や、お客様のご希望の建物をお伺いし、資金シミュレーションから土地や建物の本当の具体的な予算をお出しする診断を行うことでご提示可能です。資金シミュレーションのお申込は「お問合せページ」からお申込ください。
店舗について
2019年4月 9日
★Model House Grand Open★
Model House Grand Open
完成見学会を開催いたします!!
日程:2019年5月3日(金)~6日(月)/11日(土)、12日(日)
時間:10:00~16:00
場所:伊丹市荒牧南4丁目13-34
ーー「デザイン性」と「機能性」を高水準で両立する理想の住宅ーー
そんないつか住んでみたいと思うような住宅を、手の届く価格で提供するのがR+houseです。
残念なことに、日本の住宅には最低限担保しなければならない断熱性能の基準がありません。
よく耳にされる「高気密高断熱」住宅とは明確な定義もなく、どれくらいの基準をクリアすれば「高気密高断熱」と謳っていいのかという基準も決まっていないのです。
本当の「高気密高断熱」住宅って?なぜ高性能住宅にする必要があるのか・・・省エネでお財布に優しいだけではありません!!人生の多くの時間を過ごす家なので、快適・健康に過ごせる空間であってほしいと思います。
そして、いくら性能が良くてもデザイン性が悪い家では、快適性は得られません。
ここでいう「デザイン」は見た目のデザインだけではありません。「生活」のデザイン。「空間」のデザインが重要になります。
そんな「デザイン性」と「機能性」を高水準で両立した『高性能住宅』のモデルハウスが完成いたしました!!
『高性能住宅』を是非ご体感ください♪♪♪
☎072-781-7831
✉info@tanaka-jyuken.co.jp
【イベント用】contact
...
\まずはプロに色々と相談したい!/
無料の"個別相談"をほぼ毎日開催
- 参加無料
- 予約制
お金のこと、土地のこと。何でもご相談を!
「お金はどれくらいかかるの?」「どんな土地を探せばいいの?」など、家づくりに関する気になることやお悩みは、まずは何でもお気軽にご相談ください!住宅のプロが丁寧にお応えいたします。
072-781-7831
営業時間 9:00~19:00/定休 水曜日
フォームから個別相談を予約する
2019年4月 8日
動画
建築家に聞く「R+house」の家づくり『建築家と建てる家を、身近に、手軽に』がR+houseのコンセプトです。
建築家たちにインタビューを行い、R+houseの魅力を語ってもらいました。
家族の絆最近、親へ「ありがとう」と言えていますか?
大事に育ててくれた親の想い。ずっと昔から暮らしていた実家。
私たちが大切にしていかなければいけない事に気づくヒントが隠されているはずです。
夢を形にする家施主の夢を形にする建築家住宅No.1ネットワーク[R+house]。
ドキュメントタッチでスポットを当てていきます。
建築家たちが施主とどんな話をし、その結果どんなこだわりの家が生まれたのか。
夢を形にした建築家住宅R+houseを、施主の想いとそれに応えようとした建築家の話の中から紹介します。
2019年4月 7日
ごあいさつ
私たちが決して忘れてはならないのは、
私たちの先祖が残してくれた土地であり、
私たちを育んでくれた田畑です。
これからは都市の時代、地方の時代、そしてヒューマンエイジ=個性的人間の時代ともいわれています。しかし、私たちが決して忘れてはならないのは、私たちの先祖が残してくれた土地であり、私たちを育んでくれた田畑です。
時代は流れるもの。日々の移り変わりに、ややもすると取り残されてしまいそうな変貌ぶりです。しかし、世の移り変わりがどんなに早かろうと、私たちを育んでくれた森の木々、水の恵み、田や畑の恩恵を忘れることなく、将来のあるべき姿を見つめ、地域と共に調和のとれた成長をとげたいものです。
私たちは調和をくずすことなく地域の文化を反映し高めつつ、時代と共に地域にあった建物づくりに情熱を燃やしていきたいと考えています。
そして永く、来るべき時代にも十分耐えうる建物づくりと、品質の向上に努めることを企業理念として進むつもりです。それが微力たりとも地域、社会、国土づくりの土となり水となり肥やしとなって、日々育ちゆく稲穂を見守るように畦道から成長を眺め、さらに次の時代への建物づくりをめざして積極的に創造していきたいと考えております。
会社概要
会社名 | 田中住建株式会社 |
---|---|
連絡先 |
〒664-0008 兵庫県伊丹市荒牧南3丁目4番15号 電話:072-781-4130 FAX:072-781-5555 |
設立 | 1970年1月31日 |
代表取締役 | 田中 弘章 |
資本金 | 57,000,000円 |
業務内容 |
1.建築工事の企画・設計・施工 2.管理業務(注文住宅・増改築・リフォーム) 3.土地の再開発や有効活用業務 4.不動産賃貸業 |
登録・許可 |
建設業許可:兵庫県知事許可(特-27)203858号、兵庫県知事許可(般-29)203858号 一級建築士事務所登録:(一級)第01A01189号 |
第三者保証 | 住宅保証機構株式会社(届出番号:10008432) |
取引銀行 | 池田泉州銀行 |
営業時間 | 9:00~19:00 |
定休日 | 水曜日 |
施工エリア | 伊丹市、宝塚市、川西市 |
ACCESS MAP
2019年4月 5日
正社員募集
現在正社員を募集しています。応募内容をご覧の上、ご応募ください。
募集内容
職種 | 営業・設計・施工管理 |
---|---|
年齢 | 不問 |
学歴 | 専門学校・短大卒以上 |
資格 | 要普通免許 ※有資格者優遇 |
人員 | 若干名 |
勤務地 | 兵庫県伊丹市 |
勤務時間 |
営業・設計-9:00~19:00(残業1H含む) 施工管理-8:00~18:00 |
休日休暇 | 日曜日・祝日(営業:水曜日) |
給与 |
応相談 ※資格手当別途有 ※契約期間有(6ヶ月) |
待遇 | 昇級年1回、賞与年2回、社会保険、退職金制度有、交通費・残業手当別途支給 |
- お問合せ先
- R+houseいたみ
〒664-0008 兵庫県伊丹市荒牧南3丁目4番15号
072-781-7831
2019年4月 4日
勉強会・見学会・相談会のお申込み
2019年4月 3日
資料請求のお申込み
2019年4月 2日
お問合せ
2019年4月 1日
個人情報の取り扱いについて
個人情報の取り扱いについて
本ホームページでの個人情報の収集・利用・管理について、次のとおり適切に取り扱うとともに、皆さまに安心して利用いただけるホームページづくりに努めていきます。
個人情報とは
本サイトを通じて当社が提供を受けた、住所、氏名、電話番号、E-mail アドレス等、特定の個人を識別できる情報をいいます。
個人情報の収集について
本サイトを通じて個人情報を収集する際は、利用者ご本人の意思による情報の提供を原則とします。
個人情報の収集にあたってはその利用目的を特定し、明示いたします。
個人情報の収集は特定された利用目的を達成するために必要な範囲内で行います。
個人情報の利用制限について
提供いただいた個人情報は、あらかじめ明示した利用目的の範囲内で利用いたします。
個人情報は、本人の同意がある場合を除き、明示した利用目的以外で利用・提供することはありません。
個人情報の利用目的の範囲内において、個人情報を含む業務を外部委託する場合は、契約書等により当社と同等の個人情報の適正な管理を求めます。
個人情報の管理について
収集しました個人情報については、ホームページ管理者が厳重に管理し、漏えい、不正流用、改ざん等の防止に適切な対策を講じます。
当社が信頼に足ると判断した委託先に個人情報を委託することがあります。その利用目的は明示した当社の利用目的達成のために必要な範囲内に限ります。
利用目的に関し保存の必要のなくなった個人情報については、確実に、かつ、速やかに消去します。
著作権について
弊社のホームページ上の文書(商品画像情報等含む)に関する著作権は、特別の記載がない限り、すべて弊社ならびにサイト制作会社に帰属します。本ホームページをご利用いただく際には、非営利目的およびお客様内部の使用に限り、これらの文書を複製することができます。
文書に弊社の著作権が表示がされている場合は、当該著作権を表示を付したまま複製していいただくことが必要です。営利目的による複製、あるいは翻訳、有線送信等、上記以外の著作権法上の利用はできませんので、ご注意ください。
免責事項
弊社は、弊社が運営/管理するウェブサイト(以下、「本サイト」といいます)の運営にあたり、下記の各条項に定める事項については、免責されるものとします。本サイトをご利用のお客様(以下、単に「お客様」といいます)は、本免責事項の内容をご承諾頂いたものと見なしますので、ご了承ください。
第一条
本サイトに掲載する情報には充分に注意を払っていますが、その内容について保証するものではありません。弊社は本サイトの使用ならびに閲覧によって生じたいかなる損害にも責任を負いかねます。また、本サイトを装ったウェブサイトによって生じた損害にも責任を負いかねます。本サイトのURL や情報は予告なく変更される場合があります。
第二条
弊社は、本サイトにおける各種サービスまたは各種情報の提供またはその遅滞、変更、中断、中止、停止もしくは廃止、その他本サイトに関連して発生したお客様または第三者の損害について、一切の責任を負わないものとします。情報の閲覧やサービスの提供を受けるにあたっては、法令上の義務に従った上、お客様ご自身の責任において行っていただきますようお願いいたします。
第三条
弊社は、本サイトからリンクしている他のウェブサイトに含まれている情報、サービス等については、一切関知しておらず、一切の責任を負わないものとします。リンク先のウェブサイトは、そのウェブサイトが掲げる条件に従い、お客様ご自身の責任においてご利用下さい。
弊社は、お客様の便宜のためにこれらのウェブサイトへのリンクを提供しているにすぎず、これらのウェブサイトの利用や掲載商品、サービス等を推奨するものではありません。また、これらのリンクは、弊社とリンク先のウェブサイトを管理・運営する法人・個人との間に、必ずしも提携・協力等の特別な関係があることを意味するものではありません。
2019年3月23日
第30回★後悔しないための『賢い家づくり勉強会』を開催致します!
第30回 後悔しないための賢い家づくり勉強会
日程:2019年4月14日(日)
時間:13:00~16:30 (会場12:30)
場所:スワンホール (伊丹市労働福祉会館・青少年センター 会議室1)
伊丹市昆陽池2丁目1番
全国満足度93%の後悔しないための賢い家づくり勉強会。なぜ93%もの満足度を得られるのか。それはご参加いただいたお客様が確実に家づくりをするためのモノサシをつかんでお帰り頂けるからです。お金の話はもちろん、性能から、ランニングコストまで。目から鱗な内容となっております。この勉強会に参加した方としなかった方、歴然の差であると思います。(*'▽')
ご参加は無料となっております。尚キッズルームも別室にてご用意いたしますのでお子様連れのお客様もぜひ安心してご来場くださいませ!!(キッズルーム内ではお子様が楽しめるオリジナルトートバッグ作りをご用意しております♪♪)
ご予約お待ちしております!!!
☎078-781-7831
2019年3月 2日
第29回★後悔しないための『賢い家づくり勉強会』を開催致します!
第29回 後悔しないための『賢い家づくり勉強会』を開催致します!!
日程:2019年3月17日(日)
時間:13:00~16:30(開場12:30)
場所:スワンホール (伊丹市労働福祉会館・青少年センター 会議室1)
人生の大切な分岐点。『マイホーム作り』決して失敗したくない。そう思うのは自然なことです。これから何十年も耐え続けられる家づくりをしなければなりません!!!性能はもちろん、土地選びからランニングコストまで家づくりについてのすべてをお話させて頂きます!毎回満足度90%超えの勉強会です(^ω^)皆様に家づくりに関してのモノサシをお持ち帰り頂きたいと思います!!!
タイトル通り!!後悔しないために、ぜひご来場くださいませ!!!!
2019年2月 5日
第28回 後悔しないための賢い家づくり勉強会開催致します!!!!!
第28回 後悔しないための『賢い家づくり勉強会』を開催致します!!
日程:2019年2月23日(土)
時間:13:00~16:00(開場12:30)
場所:きららホール (伊丹市立北部学習センター 会議室201)
前回もたくさんのお客様にご来場いただきました!!勉強会参加のお客様の満足度は毎回90%越えと好評を頂いている勉強会です(^^♪タイトルにもなっておりますが文字通り"後悔しない為"の内容がもりだくさんです。健康被害や土地の事・・・毎回お伝えさせて頂いておりますが、3時間でたくさん吸収して頂き、是非皆様にモノサシをもってお帰り頂きたいと思っております(^_^)/ 今回もキッズルームを完備致しますので、お子さま連れのお客様もお気軽にご来場くださいませ♪♪
2019年1月27日
構造見学会を開催致します!!!
日程:2019年2月16日(土)、17日(日)
時間:10:00~16:00
場所:伊丹市荒牧南4丁目13-34
"現場は嘘をつかないから家の『ホント』をお見せします"
構造見学会とは内装や床材を張る前に基礎や構造を見て頂くことが出来るイベントです!内装工事が始まってしまうと、それらは全て覆われてしまうので実際のところどうなっているのかわからない・・・住まいというものは意外と目に見える部分が少ないものです。
壁の中がどのようになっているのか、大切なマイホームを建てる前に、一度構造を見てみませんか???
見えない部分がなぜ大切なのか。そこには住まいを長く安全に保つためのものがたくさんつまっているから。つまり基本的な要素が壁の中に詰まっています!
今の時代交通事故に合うよりも、なんらかの"家"の事故で亡くなってしまう確率が高いのです!!高断熱、高気密の家の構造をみると家づくりの視点が変わるかもしれません!!!随時ご予約承っております!!!
☎078-781-7831
家づくりで失敗しないための賢い家づくり勉強会無料

- 家づくりのウラ側をお話しします!
-
- ハウスメーカーの住宅はなぜ高い?
- 家の性能は下げず、価格だけを下げる方法
- 今より3割引で住宅を取得する方法
- お得な土地の見つけ方とは?
- 最適なマイホーム購入の時期とは?