Calendar
« 2019年7月
  1.  
  2. 1
  3. 2
  4. 3
  5. 4
  6. 5
  7. 6
  1. 7
  2. 8
  3. 9
  4. 10
  5. 11
  6. 12
  7. 13
  1. 14
  2. 15
  3. 16
  4. 17
  5. 18
  6. 19
  7. 20
  1. 21
  2. 22
  3. 23
  4. 24
  5. 25
  6. 26
  7. 27
  1. 28
  2. 29
  3. 30
  4. 31
  5.  
  6.  
  7.  

★今年一年ありがとうございました★

皆さま、こんにちは!

2018年も残すところあと僅かとなりました!!
弊社の営業は、本日が最終日となります。

こうして年末を迎えられたのも
ひとえに皆さまのご愛顧の賜物と存じます。
本年中のご愛顧に心より御礼申し上げます。

nenmastu.jpg


来年は、R+houseのモデルハウスが完成いたします♪♪♪
「賢い家づくり勉強会」も定期的に開催いたしますので、
皆さまのマイホーム造りのお役にたてるよう、日々精進して参ります!

来年は、1月7日から営業をスタートさせていただきます。
来年も引き続き、ご愛顧いただきますようお願いいたします。

どうぞ、よい年をお迎えください(*^-^*)


sayoyama19.jpg

★地鎮祭★

なかなか本格的な寒さが訪れず冬の実感がないな~と思っていましたが、ようやくじわじわと冷え込んできました(#^.^#)
ただ明日からは一気に寒波が押し寄せてくるらしいので、お出かけの方は気を付けてください!

さて本日は田中住建として今年最後の地鎮祭が行われました。
晴天に恵まれた中、土地の神様に対するご挨拶及び工事の安全を祈願させていただきました。
年明けから着工しますので、年始からしっかり気を張ってお施主様にすばらしい建物をお渡しできるよう頑張っていきます!
IMG_1909 2018-12-27 11_13_59.JPG
IMG_1910 2018-12-27 11_13_48.JPG

★R+houseモデル着工★

皆さま、こんにちは♪♪♪

ついに、当社のR+houseモデルが着工いたしました!!

誰もが「いつか住んでみたい」と思うような理想の住宅を、手の届く価格で実現する
「建築家と建てる家を、身近に、手軽に」がコンセプトのR+house。

是非、その魅力を皆さまにご体感いただけるようモデルハウスの建築に着手いたしました!(*^-^*)

まだ基礎工事が始まったばかりですが
今後、こちらのブログで建築状況もご報告させていただきたいと思います♪♪♪

まず、こちら
moderu_kiso_si-to.jpg

基礎のコンクリートを流し込む前に地面に「防湿シート」を敷いていきます!
防湿シートは、地面から基礎に湿気が入ることを防ぐ役割があります。
床下を乾燥した状態に保ち、構造体を保護・シロアリ被害を防ぐための役割を果たします!

続いて、こちら
moderu_kiso_sutecon.jpg

周囲に流し込まれたコンクリートは「捨てコンクリート」と言い、捨てコンクリートは建物の強度にかかわることはありませんが、
建物を建てるための基準線を出す、地面をならすことで職人さんの作業をしやすくするなどの役割があります!


一つ一つの工程に意味があるのですね(*^-^*)
どれも建物を造るためには、とても重要な役割を果たしています♪♪♪


また、建築中の分譲地は春になるとこのような満開の桜が見える立地となっております♪♪♪
早く春になるのが待ち遠しいですね★

miakge_sakura.jpg

★大掃除★

皆様こんにちは!

今年も後1週間と少しで終わってしまいますね...
1年って本当にあっという間に過ぎていきますよね(>_<)

私自身まだ年賀状にも手をつけられていなく、家の大掃除もできていなくすごく焦っております!(笑)
皆様は年越しの準備はもうできていますでしょうか??

弊社の冬期休暇は(12/30~1/6迄)となっております。
後1週間で仕事納めですので毎日バタバタしております...

つい先日、社内の大掃除がありました!
会社の周りの掃除や、社内の清掃、カタログの入れ替え、書類の整理等を行いました。
半日かけて大掃除をいたしますので、かなり疲れましたが、
社内が綺麗になり心もスッキリいたしました(^^♪

大掃除の様子
IMG_6554.JPG
IMG_6557.JPG

明日はクリスマスイブですね

★後悔しないための賢い家づくり勉強会★

今月も家づくり勉強会を開催し、多くの参加者の方々が真剣に講師のお話を聞いておられました。
IMG_1895 2018-12-16 23_12_27.JPG

家づくりを計画されている方のほとんどが住宅展示場にご見学にいかれて、各々の会社でいろんなお話を聞かれていると思います。
どの会社も特色があり、強みもある中、家づくりに慣れていない皆さまにとって住宅会社を選ぶのは大変なことです。

この「後悔しないための賢い家づくり勉強会」は、そういった皆様の為に住宅会社を選ぶ基準をわかりやすくお伝えする場となります(^-^)

小さなお子様連れでも、勉強会の間は別室キッズルームで女性社員が子供たちの遊び相手になってますので、しっかり勉強に集中できます!
ありがたいことに参加者の多くからは評判がよいです!(^^)!

次回は1月26日(土)13:00~   於:きららホール(伊丹市北野4丁目30)です!

また開催日近くなりましたらご案内致します!(^^)!

★景色★

今朝、あたりが明るくなってくる頃にふと自宅バルコニーから外を見ると雲のきれいな模様に見とれて一枚
IMG_1998.jpg

さて、本日は雲のお話ではなく、その下に写っているスカイラインについて。
スカイラインを調べると、「空を背景として山や建物などが描く輪郭線」と定義されていて、どちらかといえば都市の全体的な景観構造を表す人工的な地平線としての位置づけが強いようです。
確かに、「スカイライン 景観」で検索をかけても、山並みよりも高層ビル群の写真がヒットしますね。
123456.jpg

人工的なスカイラインと言えば、このような摩天楼のような高層ビル群を思い描きますが、1枚目の写真は「住宅」と自然(山の稜線)が混在してスカイラインを形成しています。
我々の携わっている住宅建築においては建物デザインや街並みづくりを意識しながら行うのですが、そのような近景・中景における景観形成だけではなく、このようにスカイラインを構成する遠景の景観要素にもなるんだなぁと・・・変に感心しました。
これからも仕事を通じて、個のデザインはもちろん、街並みとして、そして景観としてその街に馴染むよう建物をつくっていきたいと思います。

とりとめのない話となりましたが、忙しい日々を過ごしていると、風景や景色を眺めてほっと一息つくような時間がなかなか持てないので、まには意識していい景色を眺めながらリフレッシュしないといけませんね。
学生時代に友人達とバイクでよく行った阿蘇外輪周辺のスカイラインが懐かしい・・・あー、九州行きたい。
07907111.jpg

★新入社員シリーズ⑲『WOOD』★

 皆様こんにちは(^^♪

いよいよ本格的な寒さに覆われた日本列島ですが、いかがおすごしでしょうか??

先日もこちらのブログでご紹介させて頂いた弊社のクリスマスツリー。
今日ながめていたら、今年のツリーは王道の赤の装飾で、きれいだなぁぁぁって。☆彡

きっかけとなった諸説はいろいろありますが代表的なものは・・・・北欧に住んでいた古代ゲルマン民族の「ユール」という冬至の祭で使われていた樫の木。冬でも葉を枯らさずにいる樫は生命の象徴とされていたそうなんですね♪

こうしたクリスマスや世界的に有名なイベント、お祭り全てが意図を持ち、なにか必要となるものや素材を使って行われています。

私達、建築の世界でも木は要となる資材です。

加工しやすい「スギ」

適度な強度の「マツ」

高級感のある「ヒノキ」

菌に強い「ヒバ」

土台には「ツガ」

狂いが少ない「サクラ」

強靭さが持ち味の「ケヤキ」

フローリングに多い「ナラ」


木はもちろん、水、太陽、石油、私たちは自然に力をかりて生かされています★
昔の人たちみたいに、自然のありがたみに感謝しなければいけないなぁと思いました。


20181210_071608815_iOS.jpg


I hope that you have a gretest Christhmas
皆様がMr.Santaに会えますように・・・☆彡☆

★清酒★

皆様こんにちは!
本日も、ものすごく寒いですね...今季一番の寒さだそうです(>_<)

あと少しで今年が終わってしまいますが、皆様の1年はいかがだったでしょうか??
これからのシーズンは忘年会ですね!
皆様も毎週のように忘年会に誘われることも多いのではないでしょうか?
飲みすぎて体調を崩さないように気をつけてください!!

お酒の話ですが、清酒発祥の地って皆様ご存知ですか??
答えは「伊丹です」

私自身も伊丹に引っ越すまで、知らなかったのですが、発祥の地が伊丹って驚きました!
清酒の醸造に成功したのは慶長5年(1600)だそうです。
当時のお酒は「にごり酒」でしたが、一説によると灰汁を酒樽にいれたところ
翌朝には澄んだ酒(清酒)になっていたといわれています。

この灰汁を酒樽に入れなければ、清酒は誕生していなかったのかと思うと、
灰汁を入れていただき、ありがとう。って思います!!(笑)

長くなりましたが、忘年会などの際には、是非伊丹の清酒を飲んでみてください!!

最後に弊社で建設した、伊丹酒蔵通りの木造店舗街の写真です
A.png

★日本人と暖房★

皆さま、こんにちは★

数日前の季節外れの温かさから一転し、急に寒くなりましたね...(´・_・`)
ここまで急に寒くなると暖房の有難さを感じずにはいられません。。。

さて、本日は我々日本人の暖房についての考え方についてご紹介したいと思います。

私は貧乏性なので、、、暖房器具をガンガン使うことに抵抗を覚えてしまうのですが、皆さまはいかがでしょうか?

そもそも、日本人と欧米人では暖房に対する考え方が違うそうで・・・


日本では、エアコンがない時代は夏の高温多湿の気候がもたらすカビや腐れによる健康被害を防ぐために「夏を旨とした」家づくりがされてきました。

つまり、冬の保温より夏の通風を優先した家づくりが"良し"とされてきました。
そのため、冬は部屋を小さく区切り火鉢や囲炉裏などの暖房器具で寒さをしのいでいたため、エアコンが普及した現在でもいまだに影響を与え続けているようです。

satoyama_22_2.jpg


反対に、欧米では昔は石造りの家に穴を開けて窓にしていたため、暖房を使って空間を温めるという考え方が主流です。
また、人が健康的に暮らすためには家の中の温度は20℃以上をキープするべきという考え方があり「健康的に暮らすため」に暖房は必要なものとなっています。


日本では人のいないトイレや洗面脱衣室も温めるという文化がありませんが、欧米では家全体を温めるセントラルヒーティングが一般的で、そのため建物の断熱気密性能を高めることに国をあげて取り組んでいます。

そういった意味で、日本の住宅性能は先進国の中でも圧倒的に低いと言われています。
日本はモノづくり大国で、多くの技術を生み出し世界に発信していますが、こと住宅に関してはこのような側面があります。


少し真面目な話になってしまいました・・・。

なかなか住宅の高断熱・気密化が進まない背景としてこのような歴史的背景があるという興味深いお話をご紹介させていただきました★


住宅の断熱性能は、省エネだけではなく「健康・快適」に大きな影響を与えます。
『高気密・高断熱』についてまた詳しくご紹介できればと思います(*^-^*)

satoyama_22.jpg

★建築雑話★

皆さんこんにちは。
早いもので12月、今年もあと1か月で終わりですね。今年は暖冬と言われていますが、それでもやっぱり寒い時は寒いので、皆さん体調にはお気をつけて年末をお迎えください。

さて「建築雑話」という題目で、少し建築にまつわるお話を・・・

日本は高齢化社会に向かっているのはご周知のとおりで、統計によると2025年には日本の3人に1人が65歳以上という割合になるといわれています。
そのように高齢化が進んでいくと、安全に、そして出来るだけ不自由のないように使っていただける建築(建物)が、今まで以上に求めらるようになります。
ということで、前置きが長くなってしまいましたが、今回フォーカスするのは先日とある高齢者施設の見学会にお邪魔したときにふと目に留まった、これ☟
IMG_1921.jpg

案内していただいた方から特に説明はなかったのですが、これは手摺・・・でしょうか。
・・・手摺でしょうね。
その存在感に目を奪われました(^^;
一般的にトイレの手摺って、I型かL型の棒状のものが壁についていたり、便器の横に跳上げ式の手摺がついていたりするのですが、この手摺(であろうもの)は、すごく目立つ形と大きさでした。しかしよくよく見ると、いろんなところを持つことが出来るようになっています。

一般的に設計する際、手摺の取付位置は、ある程度基準のようなものが決まっています。しかし本来、人は身体の大きさはみんな違うし、身体の状態も筋力も違うので、本当はそのトイレを使う人が一番使いやすい位置に設けるべきなんですよね。
この手摺だと、その人が座ったり立ったりするときに握りやすいところを選んで握れるという使い方ができそうなので、不特定多数の方が使うトイレとかにも使えそうです。
と、一人「なるほど~」と感心しながら写真に収めてきました。
あと余談ですが、これだとタオルや何か飾りを掛けることも出来そうですね♪


玄関、廊下、階段、お風呂、トイレ、色々なところについている手摺、今まではあまり気にしなかったんですが、歳を重ねるにつれてその有難さがわかるようになるんでしょうねぇ(´ー`)

★植栽★

今日はお世話になっている地主様所有の賃貸マンションにて、オリーブの植栽を社員でやってきました!
普段は業者様にお願いしてやってもらうのですが、自分たちの手でやることで作業の大変さや外構デザインの難しさが実感できます(;´Д`)
IMG_1805 2018-11-29 07_47_40.JPG


IMG_1800 2018-11-29 07_48_13.JPG


IMG_1814 2018-11-29 08_00_42.JPG


何事も経験ですね!(^^)!

★新入社員シリーズ⑱『和~WA~japan』★


皆様こんにちは♪
先週末はとても寒くなりましたが週明け昼間は少し寒さおさまってまいりましね♪
これ以上寒くならないでほしいですが"こたつにみかん"がしたい・・・・
日本の冬の風物詩といえばこれですよね☆

この"こたつにみかん"・・・・

なにを思い浮かべますか?

みかん?
こたつ??

私は畳です。
"こたつにみかん"って畳の暖かみと匂いありきではないでしょうか?

私の自宅には畳がありませんが、祖母の家に行った時の畳の匂いと感触・・・
なんともいえない包容感があります。

そもそも、日本建築は海外の古い建物に比べ、弱いイメージがありますが、、、
西洋建築では石造りが基本です。しかし自然の影響を受けやすい日本は同じ石造りで作っても意味がなかったそうで、「木」と「土」でを使用した家は通気性がよく気温も湿度も高い日本の夏には最適だったようです(^^♪


11.png


「和室」と言っても、タイプによって「真」「行」「草」と区別されています。


「真」の和室とは、室町時代に成立し、武家に多用された「書院造」が基本。武家のイメージ通り、厳格な決まりにのっとって建てられた、格調高い和室です。反対に「草」の和室には遊び心が盛り込まれており、床柱の意匠がユニークだったり、天井に竹が使われていたりする。
そして、「行」は「真」と「草」の中間くらいの畳だそうです。

「真」の和室が格式たかいのですね♪

今の時代武士の為に和室を作ることはありませんが、、、、
日本人にとって、畳の匂いは癒し効果があることが確認されています。(^^♪


畳をご使用する方は減ってきているかもしれませんが、少量のスペースだけでも"タタミコーナー"を作ってみてはいかがでしょうか?☺


9.png


今日は畳が恋しくなったブログですね。笑
しかし・・・・・素晴らしい伝統を守りたいとも感じました♪


みなさんはどうおもわれますか・・・?????

★パッシブデザインとは?★

皆さまこんにちは!

先日地元に帰省していましたら、
田舎では昼と夜の寒暖差が大きいため、すでに紅葉がきれいに色づいていました♪♪♪


kouyou_1.jpg


紅葉の季節になると冬の到来も近いと感じますよね。。。
そこで、紅葉から発想を得て、自然の力を取り入れる住宅の建築手法をご紹介したいと思います(*^-^*)

皆さまは「パッシブデザイン」という言葉を聞かれたことはありますでしょうか?
「パッシブデザイン」とは、特別な機械装置を使わず、太陽の光や風といった自然の力を家の快適さに活用する建築手法のことです。


日本には四季があり、夏と冬では太陽の高さ(太陽高度)も違います。
そのため、夏の激しい日差しを遮り、冬の温かい光を家の中に取り込む設計が重要となります。
その代表的な物が「軒」や「庇」です。雨を遮るだけでなく、軒や庇にはこのような役割もあるんですね。

また、窓を対角線上に配置することにより、空気を流れやすくすることができます。
自然の風を活用するため、地域特性や住宅の方位を考慮した設計が重要となります。


最後に・・・建物だけでなく、庭木が果たす役割も大きいことをご存知でしょうか!?

一年中葉っぱを付けている常緑樹ではなく、秋に紅葉し冬には葉っぱが落ちて幹だけになる落葉樹を使うことが大切です。

夏には生い茂った葉っぱが太陽光を遮り、冬には落葉することで太陽光を室内に取り込むことができます。

落葉樹は視覚により四季の移ろいを感じることもできますよね。


また、私たちは身近すぎてなかなか気づきませんが、
紅葉が大規模に観られる地域は地球上でも限られており、日本の紅葉は世界一美しいと言われているそうです。

建物の性能としてのパッシブも重要ですが、こういった自然を感じる瞬間も大切ではないかと思う休日でした★

kouyou_3.jpg

kouyou_2.jpg

★冬ですね~★

皆様こんにちは!

二日ほど前からかなり気温が下がってきてもう冬の気候になりましたね(>_<)
弊社でも冬らしく「クリスマスツリー」が飾られました!!!!
IMG_6498.JPG

このクリスマスツリーは毎年色が変わっています!
会社のエントランスにこのようなツリーがあるだけですごく雰囲気が変わり、
とても気に入っています(^^♪

ちなみに去年のクリスマスツリーはこちらです
IMG_0585.JPG

どちらの色もとても綺麗ですが皆様はどちらがお好みでしょうか??

また弊社にお越しいただいた際は是非クリスマスツリーを眺めてみてくださいね~!(笑)

★CLT★

皆さまこんにちは。
先日、「CLTで建てられる建築とコスト」というテーマのセミナーに参加してきました。会場は満員で、皆さん全国各地から参加されていたので驚きました。
ちなみに「CLT」って聞かれたことありますか?
これは「Cross Laminated Timber」の頭文字をとった略称で、「交差して、積層した、木材」つまり板の方向が層ごとに直交するように重ねて接着した大判のパネルのことです。
clt2.jpg

1995年頃からヨーロッパを中心に広がり、数年前から日本でも法整備が進められ、建築物への普及が期待される工法です。
木造で高い建物となると、なかなか想像つかないのですが、海外では6~10階建ての集合住宅もこの工法で建てられているそうです。

日本でも、少しづつCLTを使った建物が増えてきているようですが、さらに普及が進んでコスト的にも検討しやすくなれば、いろいろと提案の選択肢が広がりますね。
私たちもこれから建物を計画していく中で、良いものは積極的に取り入れるよう検討していきたいと思います。やはり木を使った建物は居心地がいいですからね(^^♪
IMG_1886.jpg

身近なところでいえば、神戸市垂水区に「CLTカフェ」というのがあるそうです。海を眺めながらのコーヒータイムは気持ちよさそうです(*^^*)
また時間があれば行ってみたいですね

★新入社員シリーズ♪⑰『気になる耐震のこと。』★

皆様こんにちは♪
週末はどのようにお過ごしでしょうか?

先日『Outlaw King』という映画を見ました。スコットランドと、イングランドについてのhistoryな内容ですが、歴史、城好きの私にとってとても素晴らしい映像美でした。

中でも物語の中に登場したスターリング城(Stirling Castle)。

スターリング城はルネサンス様式と後期ゴシック様式の組み合わせで、優れた石造りの建築物です。

ゴシック建築というのは細い柱などを使用し高さを出したもの。40m以上の建築もざらだったとか。(ビルでいう10階建てですね♪)

ルネサンス建築とは、柱と梁の装飾と、屋根がドームになっている建築物。
それらをうまく併せ持った城だと言えます。

当時の建物強度はどういうものだったのだろう・・・
ゴシック建築のからくり☟

suta.png

主にこのような石を積みかさねているのですが・・・
アーチの中心となる石がキーストーンと呼ばれていて、このキーストーンを尖らせて強度をあげて重さに耐えられるものにする。さらに・・・

sutarinngu 2.png


交差ヴォールトや交差リブヴォート(アーチがつながったもの)などの補強材を使用し天井板を軽くすることで高さを出せたのだとか。

昔から知恵と技術が重ねられていたのですね。
今もなお現存している建物が強さを語っています。

では舞台を変えまして、2018年の日本。
某ウェブサイト調べで新築を建てる時のエンドユーザーが気になる事ランキング。
プランニングなどの項目を抑え、1位に輝いたのが耐震について。


taisinn.png

☝こちらは耐震ですね。筋交いや、合板などをいれ建物が崩壊しない事を目的としており、災害時に建物が倒壊せず住人が避難できることを前提とした構造。

seisinn.png
☝こちらが制震。建物内部に制震ダンパーという振動制限装置を組み込んで地震の揺れを吸収することで繰り返される地震には有効な工法です。

このように"耐震"とひとつでくくっても様々な工法があります♪
人生に一度の大きな買い物。建物が倒壊されては困ります。
弊社ではアールプラスハウスでの高性能住宅や、ZEH、耐震等級、など・・・お客様のご心配に寄り添ったプランニングを行っております♪

分譲地、モデルハウスなどのご見学も随時ご予約を承っておりますのでお問合せ下さいませ(*^^)v


今日はとっっっても長くなってしましいましたが最後にスコットランドの美しい景色で失礼致します♪

20181117_075854363_iOS.jpg

★新入社員シリーズ♪⑯『荒牧南2丁目新築分譲物件』★

皆様こんにちは♪
前回に引き続き、荒牧南2丁目物件の内装ご紹介させて頂きます♪(*´ω`*)


個人的・・・
ですが、こちらの物件は壁が"印象的"。
一階はブラウンの建具の色にマッチするようなホワイトで統一されていますが、個室の空間にポイントが(^^♪

1Fトイレ★
エイジング加工されていて、お洒落な空間に☆
20181105_072205015_iOS.jpg

2Fお部屋(^^♪
写真では少しわかりにくいのですが・・・
グレーベースにオレンジのアクセント!(^^)!

20181115_043229395_iOS.jpg


家具などが入る事によって見え方も変わってくると思うのですが一癖遊び心を持たせた壁に惹かれました☆☺


そしてこちらのお部屋にはウォークインクローゼットが御座います!

wic1.jpg

ハンガーラックも完備しておりますので、季節ものコートなどそのまま収納して頂くことができます!!


外構も工事が進み、完成間近となっております♪

内覧予約もお待ちしておりますので是非お気軽にお問合せくださいませ♪(*^^)v

☎072-781-7831

★スタディ模型★

弊社では分譲宅地以外で注文住宅のご新築をお考えのお客様には、敷地に対する建物の規模や形が確認できるようにスタディ模型というものを製作いたします。

これをつくるとお客様のご要望が実際に想像通りの形になるのかがわかり、私どもとしても自分で製作することで、お客様がご要望されていることが反映できているかが立体的に確認でき、打合せの際もお客様と模型を見ながら様々なことを共有できます。

そうやってそれが実際に建築され、お客様の住まいになり、ご家族との思い出作りのきっかけになって喜んでいただければ、私どもにとっても最高に喜ばしいことでございます(^-^)


IMG_1661 2018-11-15 06_17_06.jpg
IMG_1652 2018-11-15 05_34_37.jpg

★断熱材(発泡ウレタン)★

皆さまこんにちは!

断熱材にも様々な種類がありますが、本日は発泡ウレタンについてお話をしたいと思います。
発泡ウレタンとは、現場にて材料(液体)を発泡機で混合させ、建物躯体に直接吹き付ける断熱材です。
発泡し何倍にも膨れ上がるので、非常に軽いのが特徴です。 
また液体が、狭い隙間にも入り込み、奥側から手前側へ発泡していくため、
隙間のない施工が行えます。
躯体に自己接着する為、木が伸縮したりしても高気密高断熱が保てる断熱材となります。

先日メーカー様より実験キットを頂きましたので、
発泡ウレタンについての実験を行いました!!!

このポリオール成分「A液」とイソシアネート成分「B液」を混合させます。
IMG_6464.JPG

A液投入!!
IMG_6465.JPG
B液投入!!
IMG_6466.JPG

混ぜていると10秒ほどで、こんなに発泡してきました!
IMG_6467.JPG

紙コップがすごく熱くなり、化学反応している!と感じました(。-_-。)笑


写真じゃ伝わりにくいですが、、、、、、笑

ご要望があれば実際にお客様にも体験していただけますので、お申し付けください。
こんなに膨らんだら隙間に埋まっていくわ!と実感いただけると思います!

★社内検査★

今日は少し暖かいですね~

会社の紅葉は見頃は過ぎた感じがしますが、京都の観光地の紅葉は今が見頃でしょうか
ゆっくりと京都散歩をしたいですね(#^^#)
IMG_1646 2018-11-08 01_48_43.JPG


昨日は賃貸住居工事の社内検査でした。
既にすべての入居が決まっているとのことでお施主様にも喜んでいただき、私共としてもうれしい限りです!(^^)!
IMG_1638 2018-11-08 01_48_44.JPG
IMG_1641 2018-11-08 01_48_43.JPG

お引渡しまでもう少し!
最後まで気を抜かずに頑張ります!!

★Traffic★

突然ですが、皆さん車の運転って好きですか?
プライベートでも、仕事でも車は生活に欠かせないものですが、私の周りでは運転に関しては好き嫌いが分かれます。
休日のドライブなんかですと楽しく運転できるのですが、仕事となるとどうも・・・となる人もいれば、運転自体あまり好きじゃないという人もいます。
私は比較的好きなほうなので、公私ともに運転は全く苦ではないのですが、一点、渋滞だけはいくら運転好きでも好きになれないですね。

B1105.jpg
もうこんな状況になれば気分も⤵です(´・_・`)


道というのは昔からあるものに新たな道が増え、網目のようになり、それが町と町を繋いで人や物が流れるようになってきました。
その道の成り立ちが無秩序であると渋滞が起きやすくなったり、交通事故が起きやすい危険な場所となったりするので、整備する上では都市計画が大事になるんですね。
私達は建築のほうが主となるのですが、一団の開発等では小さいながらも街づくりを行っていることになるので、計画するにあたっては、住みやすい街になるように計画をしていきたいですね。
何事にもルールが必要です(´ー`)


ちょっと道路の話からそれてしまいましたが・・・、さぁ交通ルールを守って出かけてきます)))))

★本当のお家の値段って?★

皆さま、こんにちは!


人生において一番の買い物と言って過言ではないマイホーム購入ですが、ちょっとした知識や準備で何百万円もの差が生まれることがあります!!( ゚Д゚)

どんな家を建てるか?どこの土地で建てるか?、、それもとても大切なのですが、特に資金計画が重要なのです!!
予算を把握することからマイホーム購入の一歩がスタートするといっても過言ではありません。

皆さまは、ご予算を考えられるときに何となく3500万円、4000万円、4500万円、、のように切りの良い数字で考えられていませんか?

それは、月々の支払いがいくらで金利何%、何年で返済する計画なのでしょうか?
これが分からずにマイホーム購入を進めると思わぬ落とし穴に落ちてしまう可能性があるのです、、、(´・_・`)


弊社ではマイホーム購入後の日々の生活費やお子さまの教育費、老後資金なども含めたライフプランシミュレーションをご提示しております。


life_plan.jpg


参考のシミュレーション図を載せておりますが、赤い線を下回ると家計が赤字になるという試算になります。

緑の線は赤い線を下回らず家計が安定している人生設計ができています。
オレンジの線は住宅ローンの支払いが大きく途中で赤字になっています。


せっかく夢のマイホームを手に入れたのに、、このようなことにならないように人生設計を立てることが非常に重要になります!

このような、資金計画のご相談も随時行っております!!(*^-^*)

これからマイホーム購入を検討されている方は、是非お気軽にご相談くださいませ♪♪♪


sayoyama19.jpg

★新入社員シリーズ⑮『荒牧南2丁目新築物件!完成間近です! 』★


皆様こんにちは♪

先日完成間近の荒牧南2丁目の新築物件を見にいってまいりました~♪♪

20180903_045902845_iOS.jpg


当物件は弊社近くにございまして、大手スーパーや、ホームセンター、小中学校も近くにあります。目の前には見晴らしの良い大きな公園もあるということで、採光も確保でき明るいイメージの物件です!

内装もご紹介致します(^o^)/

20181102_014002129_iOS.jpg


20181102_013942677_iOS.jpg


建具も落ち着いたお色味となっております!!!

20181105_082203068_iOS.jpg
キッチンもリビング全体を見渡せるような広い設計で、家族の会話が弾むのが想像できますね~★(^_^)/

20181102_013914852_iOS.jpg

食洗器、収納も充実しております!!!

20181102_013848522_iOS.jpg

20181102_013807633_iOS.jpg


私が思う荒牧という土地
昔から長くこの地を愛して住まれているご年配の方達、そして若いファミリー層がうまく混合しているというか・・・どこの道に出ても誰かが歩いていて全然知らない方だけど、なんか見守ってもらってるような感覚。。


私も赤ん坊の時から荒牧という土地を知っているので、この町が住みやすく暖かいと言うことを何度でもお伝えすることが出来ます!!!笑

お客様にも荒牧を好きになってもらいたい!!!スタッフ全員がそんな気持ちです(*´▽`*)

お部屋などのお写真は、また詳しくUPさせて頂きますね~!!
どうぞお楽しみに♪♪


内覧予約もどしどし!!!お待ち致しております(^o^)/

☎072-781-7831

★長持ちするお家★

皆さま、こんにちは。今日は秋らしい過ごしやすい日ですね★


会社の観葉植物の手入れをしようと、ふと目をやりましたら・・・
あらま。。キノコが生えていました(´・_・`)


なぜ急にキノコが生えたのか気になって調べましたら、新しい土の中に胞子が混ざっていることはよくあるようで、その子が成長したようですね(;^ω^)


今年植え替えをしたからですかね。しかし、、数日前に見た時はなかったので急成長で驚きです( ゚Д゚)


konoko.jpg


キノコで思い出したのですが、先日の賢い家づくり勉強会で講師の先生がおっしゃっていた興味深いお話がありました!


お家の天敵である"シロアリ"ですが、
"シロアリ"は「木」を食べますよね。「木」自体も好物だと思うのですが、、実は、「木材腐朽菌」という木を腐らせる菌が発生している場所を好むそうです。


木が腐ればシロアリが寄り付きやすなり・・・大切な家の骨組みが食べられてしまうということです。


"菌類"=キノコですよね。キノコが生えている環境はジメジメ湿気が多い場所です。
シロアリを防止するためには「防蟻」というシロアリを寄せ付けない薬剤を塗布する施工ももちろん大切なのですが・・・

一番大切なのは、ジメジメした空間を作らない!ことです。

壁体内結露をさせない施工・材料選びが大切で、また湿気を対流させないために『換気』が重要となります。


こういった裏話なんかも家づくり勉強会ではお伝えしています♪♪♪

aramaki_14_ldk.jpg


皆さまに「家づくり」のことをお伝えするためにも、私自身もっと勉強せねば!と感じました!


余談ですが、シイタケやシメジも木材腐朽菌の仲間だそうです(;^ω^)
会社に生えていたキノコは怖くて食べられませんが・・・。

★R+house 全国大会★

皆様こんにちは!!

10/23(火)にR+house全国大会が開催されました!
全国大会とは、全国各地にあるR+house加盟店がすべて集まり、
事例の発表や、各コンテストの表彰や、今後の取り組みについてなどを共有する会となっております。
事例発表は様々な会社の代表者が自社の成功事例や仕事への取り組み方などをお話されました。
とても勉強になりましたし、このままじゃいけないという気持ちになりました!

会場の様子
IMG_6428.JPG
コンテストでは営業成績が良かった人や、建物デザインが良かったお家が表彰されました。
R+houseは建築家と建てる家で、どれもデザイン性に優れておりますが、外観のデザインだけではなく、性能のデザイン(パッシブデザイン)、施工の技術等が特に優れている建物が、表彰されました。

表彰式の様子
IMG_6426.JPG
R+houseの今後の取り組みについても、しっかりとビジョンが見えており、
弊社もその目標実現に向けて、努力をしていきたいと感じました。
今回の全国大会を通じて、現状と将来の姿が明確になり、
また様々な会社の方とお話ができ、すごく勉強になりました。
是非来年は表彰されるように、日々努力したいです(。-_-。)

最後に新幹線からの富士山です(笑)
IMG_6422.JPG

★新入社員シリーズ⑭『なぜ日本人は・・・』★


皆様こんにちは♪

今日は先日の記事のだんじりの記事から、どうして日本人は"神様=神社"へ参拝へ行くのだろうと少し疑問に思ったので早速リサーチ♪


"神社"というのは、そもそも神社が建っているから神がいるのではなく、神がそこにいるから神社を建てるんだそうです。

結界を張って、そのエネルギーを高めたり清めたりして守っている場所。
神主さんたちが、掃き清め常に清浄が保たれている場所鎮守の森によって、緑に囲まれた場。

その場所に行くだけでパワーを得る事ができるのが日本の"神社"。


日本人は、昔から人生の重要な局面で、神社に参拝する。
人生の中での重要な局面だからこそいつも以上のエネルギーが必要になってくるのですね!!!!

20181018_015320056_iOS.jpg

だんじりはその土地の神様を奉り、豊作や大漁、無病息災などを祈願してそれに感謝する神ごと(祭り)の一つだそうです。

秋といえばだんじりですね♪♪
いつも神の存在を身近に感じることが出来る"祭り"があること、そしてその国々によってさまざまな形があるのが素晴らしいと感じます♪
地域の方との"繫がり"を持つことが出来るのもすんばらすぃ!!!
日本って良いですね♪♪♪


20181012_043348055_iOS.jpg


写真は弊社社員が訪れた弊立神社と宝塚のだんじりの写真です♪♪


とても冷え込んで参りましたが皆様御体暖かくしてお過ごしくださいませ♪(^^)/

では。。Have a greatest day ♡ (*^▽^*)

★空の言葉★

秋ですねぇ。
・・・と、前回と同じくだりで書き出してしまいましたが、今日は『空にまつわる言葉』について書いてみようと思います。

空は大体いつでもどこでも見えるので、あって当たり前というか、意識して見ることは普段あまり無いのですが、たまにハッと見上げた空に心惹かれることがあります。(゚д゚)!
太陽の光や雲の形など色々な要素が組み合わさって出来る美しい表情に見とれてしまいます。特に秋の空は色々な表情があるので、見上げるのが楽しいですね(´ー`)

時間や空を表す言葉もいろいろあって、例えば東雲(しののめ)とか、黄昏(たそがれ)とか、雀色時(すずめいろどき)とか、小夜(さよ)とか、暮色蒼然(ぼしょくそうぜん)などなど・・・どれもきれいな響きです。
ちなみに黄昏って、夕方暗くなって、向こうの人の顔がわかりづらくて「誰だあれは」という意味の「誰そ彼(たそかれ)」から、夕暮れ時を指す言葉になったという説があります。
「しののめ」とかもすごくきれいな言葉ですよね。
季節や時間によって刻々と表情を変える空や雲に、それぞれ素敵な響きの名前がついていて・・・本当に昔の人はセンスがいい

昔の言葉って、漢字と読みが難解なものもありますが、語源をたどれば「なるほど」と、感心するものばかりで、日本語は本当にすばらしいですね。
最近の日本に増加中のヘンテコリンな言葉よりも、このようなきれいな言葉がどんどん増えればいいなぁ (´-`*)
IMG_18301.jpg

★だんじり祭り★

秋ですね~!!
徐々に紅葉も見られるようになり、澄んだ空気がとても気持ちよく感じます(#^^#)

田中住建がある伊丹市荒牧地域では昨日今日で荒牧だんじり祭りが開催されており、先程田中住建の前を太鼓の音と共に地車が通過していきました。

写真では影になってしまいわかりづらいのですが、この地車にはあらゆる箇所に躍動感のある彫刻があり、見れば見るほどその素晴らしさに感動致します!!

1.jpg
2.jpg
3.jpg
だんじり関係者の皆様、ありがとうございました!(^^)!

★NEW ITEM ★

皆様こんにちは!

本日は先日会社にきた仲間を紹介いたします!!
IMG_6385.JPG

ウォーターサーバーです!!(笑)
会社のサロンに置かれたのですが、サロンはお昼ご飯を社内で食べるときに利用したりしますので、このウォーターサーバーはとてもありがたいです(。-_-。)

ふとウォーターサーバーを見て、
なんで冷水もお湯もすぐに出てくるのだろうと疑問がありました。
調べてみると内部にタンクが二つ(冷水用・お湯用)があり、
冷水タンクの場合はコンプレッサー式と電子式の2種類があるそうです。
今回のウォーターサーバーはどちらかわかりませんが、、、(笑)
コンプレッサー式は大容量のサーバーに対応可能で素早く冷却できるそうで、
電子式には音が静かで電気代が比較的かからないというメリットがあるそうです!
たくさん水を飲む人には、コンプレッサー式が良さそうですね!

温水タンクの場合には内部に金属棒が取り付けられており、それを加熱することで水を温める仕組みになっているそうです。

小さな疑問からウォーターサーバーについて調べていると、
自分の家にも一台欲しいと思い始めてしまいました、、、(笑)

★祝ご新築★

皆さまこんにちは!

だんだんと秋らしい空気になってきましたね★師走に向け、忙しい日々をお過ごしの方も多いかと思います。。

そんな中で、このお仕事をさせていただいていて、一番嬉しい時はお客様にご新築をお引渡しし喜んでいただけた瞬間だと、、再認識する瞬間がたくさんあります(*^-^*)

お客様と初めてお会いしてから、間取りを一緒に考え、、床やドアなどの色を一つずつ決め、、一つひとつの段階を踏んで完成するのが、お客様にとって世界に一つのマイホームです♪♪♪

竣工する瞬間は、自分の家のように思えてくることも。。

今週は2件のお客様にお引渡しをさせていただきます★お客様に喜んでいただけると嬉しいです!!

syunkou_flower.jpg

ご竣工記念のお花も準備いたしました(*^-^*)

ご竣工が長いお付き合いの始まりです★今後ともよろしくお願いいたします!♪♪♪

★安全・安心のまち~見守りカメラ~★

皆さまこんにちは。
ブログでもご紹介のとおり、来る10月20日に第25回賢い家づくり勉強会を開催します。
すでにご予約のほうもいただいてますが(ありがとうございます☺)、ただいまスタッフのほうで勉強会チラシのポスティングを行っております。
昨日から気温が上がり、10月とは思えないのですが、見上げれば雲は秋の空ですね。

IMG_1800.jpg
空も、飛んでいる飛行機も高く感じられます。


ポスティングをしながら、ふと見上げると伊丹市内ではよく目にする「もの」がありました。
IMG_1802.jpg

これは安全で安心なまちづくりを目的に、平成28年度の事業として伊丹市が日本で初めての取り組みとして行った「安全・安心見守りネットワーク事業」で、市内全域の道路や公園に「見守りカメラ」を1000台設置したものです。
またカメラとともにビーコンも整備しお子様や高齢者を見守るサービスを開始しています。
このところ、本当にいろんな事件や事故が起こったりしてますので、このようなカメラがあれば事件の抑止にも効果がありますし、もし万一何かあった際でも、これだけのカメラがあれば早期解決に役立ちますよね。


そんなカメラに見守られながら、秋空の下、ポスティング頑張ろーっと(´Д`)

★分譲物件★

また暑さがぶり返してきましたね(;´Д`)

写真は現在建築中の宝塚市泉町の分譲住宅です!

IMG_1435 2018-10-07 06_59_22.jpg

10月に入りましてようやく一部区画(建築中物件)が販売開始されました!(^^)!
これが全区画完成予想パースです!

a.jpg

モデルハウスが現地にございますので、見学ご希望の方はいつでもご連絡ください!
電話番号:072-781-7831

★新入社員シリーズ♪⑬『秋の訪れの香り』★

皆様こんにちは♪♪

昼間はまだ少し暑いなぁぁぁ。と感じる日もありますがすっかり秋の陽気ですね♪私が一番秋の訪れを感じるのが❝匂い❞なんです!(私は警察犬並みに嗅覚がいいのです。笑)

昨日お休みだったので、2年前に訪れた江戸東京たてもの園に行った時の古い建築物の写真を見返してたんですね・・・

20181004_004845529_iOS.jpg

そしてふと思い出しました!!!公園の中に"金木犀"がたくさんあったな!!!!

kinnmokusei.jpg

そう!秋の訪れといえば、私は金木犀を真っ先に思い浮かべます!!
何故だか分らないですが、とても切なくなりますよねあの匂い・・・笑

なんかとても気になってきたので、花言葉を調べてみました!!

金木犀(英語名:Fragrant olive)➡謙虚・謙遜・気高い人・真実・真実の愛・初恋・陶酔
いや、花言葉めっちゃ純粋。。笑
香りとめっちゃマッチしてるやん。。。。
なんか朝から妙に納得しました。。。笑


20181004_075958640_iOS.jpg
(弊社の目の前にある公園に金木犀ありました。笑)

花言葉の由来を一つ紹介しますね♪
Pick up words☞真実、真実の愛
「金木犀の香りはどこにいてもすぐにわかり、隠し立てようがありません。裏も表もなく、ただ一途に香る花。そこで真実、真実の愛」という花言葉がつきました♪

金木犀は江戸時代に中国から日本に渡ってきたものだそうです♪中国以外で原産している国は非常に少なく、中国国内でも生産している会社は数社だそう。


静岡県三嶋神社の中にそびえたつ金木犀は樹齢1200年だとか・・・・
すごい。。。

江戸時代から毎年秋の訪れを日本人に伝えてくれてるんですね☺
元々金木犀大好きですが、色々調べて更に好きになりました!!!!(੭ु´・ω・`)੭ु⁾⁾

皆様は今年金木犀に出会いましたかぁぁ...????
食欲の秋、読書の秋・・・素敵な秋をお過ごしください♪

Have a great dayyyyyy('ω')ノ

★写真の撮り方★

皆さまこんにちは!

台風が近づいております。。
こっちに来てもいいことないよ。と台風さんに言いたいですね。。(´・_・`)

本当に自然の力の大きさを感じる瞬間でもあります。
私は建物から一歩も出ない!と引きこもっておりますが、皆さまもくれぐれもお気をつけくださいませ!!

さて、本日ご紹介しますのが、スマホでの写真の上手な撮り方です★
ブログやSNSをアップするときに必要なのが"写真"ですよね。

自分でも嫌になるのですが、なんとセンスのないことか・・・(;^ω^)
だれか代わりに撮って-。と言いたくなりますが、それではダメだと思い建築物を上手に写真を撮る方法を調べてみました!


まずは、水平・垂直を出すことが大切だそうです。iphoneは広角レンズになっているため、少しでも上向きや下向きになっていると歪んでしまうとのこと。
水平・垂直ラインを意識すると安定感がある写真になるそうです。

jl_moderu_.jpg


2つ目のポイントは"構図"です。
わー。この単語だけ見るとすごくセンスがいるような気がしてしまいますが・・(´・_・`)

見せたいものを真ん中に配置せず、余白ができるように中心からずらして配置すると雰囲気がよくなるり、空間のイメージが伝わりやすくなるそうです。


これらのポイントをおさえるためには、撮影時に"グリッド線"を出すのがコツです♪♪♪設定→カメラからグリッド線の設定できました!(*^^)v

photo_guriddo_2.jpg


グリッド線に合わせて壁や天井が水平・垂直になるよう意識します。見せたいものが真ん中にならないようにグリッド線が交差する点に焦点を合わせます。

どうでしょうか?やはり難しいですね。。(´・_・`)

最後に当社のモデルハウスの写真をご紹介します。
これはプロのカメラマンに撮ってもらいました!

jl_moderu_ldk.JPG


aramaki_14_gaikan.jpg


aramaki_14_ldk.jpg


やっぱり全然違いますね。。さすがプロ。。
こんなにキレイに撮れるようになれないかもしれませんが、写真の上手な撮り方も研究してみたいと思う一日でした★

★第25回 賢い家づくり勉強会★

皆様こんにちは!

ついに第25回 家づくり勉強会のチラシが完成しました!!

aa.jpg
勉強会の日程は10/20 13:30~ 今回はスワンホール(伊丹市昆陽池2丁目1番)にて開催いたします!
いつもと違う場所で開催ですので、お間違え無いようお願いいたします!

まだ家を真剣に考えていない人でも、家づくりの考え方や良い住宅の見極め方、予算の決め方など、家づくりをされる皆様にとって共通する、聞いて得するお話ですので、
まだ参加されたことがない方は是非ご参加ください!
すでにご予約は頂いておりますが、まだまだ席は空いております\(^o^)/
よろしくお願いいたします!!!


次回は12月9日となっております。
10月20日にご都合が悪い方は12月も開催いたしますので、ご予約お待ちしております!!

ご予約はこちらのフォームまたはお電話tel.072-781-7831にてお願いします!

お申込みはこちら

★新入社員シリーズ⑬『アスファルトの補修』★

皆様こんにちは!!!もう随分と涼しくなってまいりましたね!!
ホントにいい気温になってきた‼(^^♪

今日は、夕方に部長から弊社の倉庫前のアスファルト補修をするからと、呼びかけがあって少し参加してきました!!

20180927_063444391_iOS.jpg

☝こちらが修復前です!!ご覧の通りぽっかり穴があいております。。。。

今日補修に使うアスファルトはこちら!!!
20180927_082824915_iOS.jpg

水を含ませ、転圧することで固めることができるシンプルなアスファルトなんです!!

20180927_063452340_iOS.jpg

穴にかぶせていきます!!!!

20180927_082838766_iOS.jpg

20180927_082749756_iOS.jpg

満遍なく敷き詰めたら、ならして・・・
準備ができたら全員で踏み固めていきます!!!

20180927_063525032_iOS.jpg


大人が6人集まって踏み踏み~~♪(←ステップ踏んでめっちゃ楽しかった。笑)

20180927_063544085_iOS.jpg

じゃじゃーーーーん!!!
綺麗に固まりました!!!!

このマイルドパッチは全天候型、高耐久型の常温アスファルトです★
硬化が早く、高い耐久性が得られます。 製造過程における CO2 排出量の削減ならびに植物由来の原料の使用など、人と環境に優しい製品なのです!!!!

私たちは第1弾で退散しましたが、皆さんこの後大きな穴を修復されたそうです!!!

なかなか材料を直接触ったり見たりする機会は少ないので、とても楽しみながら勉強でしました!!!!

★夕食会★

皆さまこんにちは!
昨日は、月に一度の 夕食会 でした!

以前のブログでもご紹介させていただいた社内のサロンという部屋で毎月夕方に行っております(^^)

社員が感じる今の会社の課題を毎回一つあげて皆で議論したり、ワイワイと食事を楽しんだりと、田中住建社員としての大事なコミュニケーションの場となっています(^^)

IMG_1344 2018-09-22 02_47_13.jpg

明日は久しぶりの晴れみたいですが、寒暖差が激しいようですので皆さま体調には気を付けてくださいね!

★新入社員シリーズ⑫『泉町分譲地を見に行ってきました』★

皆様こんんちは♪
本日はあいにくのお天気ですね。。。。しかし!!!ようやくあの猛暑の日々から逃れられ、私はほっとしています!!!(>_<)★

先週、泉町分譲地の2期工事を見てまいりました!!
izumityou1.jpg
建物の土台となる、コンクリートの基礎を作る前の工程です。
発泡スチロールがちっらと顔を出していますが見えますでしょうか??
弊社は床断熱ではなく基礎断熱を採用させて頂いております!!

基礎断熱とは・・・
基礎の外周で気密と断熱を施し床下と室内を同じ環境にする為の断熱方法です!


izumityou.jpg

このような知識も実際現場を見に行かないと分からないことがたくさんあるのです~~
たくさんactionして勉強いたします~~(*´▽`*)


泉町のモデルハウスはいつでもご案内可能ですのでお気軽にお問合せくださいませ!!


そして今日も世界のお城を紹介♪みなさん興味なかったらすみません笑笑

今日のお城はノイシュヴァンシュタイン城(Castle Neuschwanstein)
Castle_Neuschwanstein.jpg
認知度の高いお城ですね~~(*´▽`*)うつくしや。。。シンデレラ城のモデルにもなったお城です♪ドイツロマンティック街道の終点地、最高峰のお城ではないでしょうか?
ちなみにノイはドイツ語で『新しい』シュタインは『石』という意味。伝統的な建築方式に見えますが鉄骨組の作りだそうで、当時対候性及び耐久性はとても低かったみたいですね。。。
しかし機械もおそらくまともではない(もしくはない??)1800年代に鉄骨。。。人間の知恵と経験はすごいですね。。。
失敗と経験を経て成長するんだなぁぁ。。。この時代の人の背景を知るのもとても楽しいです!!

お足元悪いですが皆様今日も素敵な一日をお過ごしくださいませ♪

★小さな訪問者★

みなさんこんにちは。

私の家のトイレにヤモリが出ました。
はじめはギョッとしましたが、よく見るとカワイイ顔をしています(*´ω`)
私の実家も結構な田舎なのですが、さすがに家の中で見た記憶がありませんでした。よくまぁマンションの中まで入ってきましたね、この小さなお客様は。

IMG_1730.jpg
 ※爬虫類苦手な方ごめんなさい、部屋の隅っこ掃除できてなくてごめんなさい。

ヤモリは幸運をもたらしてくれる縁起のいい生き物だと、昔祖母が言っていたのを思い出しました。
ちょっと調べてみると、ヤモリは家に来る害虫を食べてくれて、家を守ってくれる益虫ということから、「家守」と当て字もされているようです。しかも人間に対しては臆病で、攻撃性は無いようなので、そういった面からも害のない生き物とされているようです。
確かに、家の大敵であるシロアリとかを駆除してくれたら家にとってもいいですよね。

と、そんな小さな訪問者をぼんやりと眺めていたら、扉の隙間からささささーっと消えていきました。ほんと臆病なんだから(;^ω^)
きっとまだ家のどこかにいるのでしょうが、私は虫が好きではないので、「家にいる虫をたーんと食べてね」と思いながら、そんなひと時を記事にしてみました(^^)

yamori.jpg

★賢い家づくり勉強会開催いたします♪♪ ★

皆さま、こんにちは!

定期開催をしております「~後悔しないための~賢い家づくり勉強会」を明日(9/17)開催いたします!!

マイホームは人生に一度の大きな買い物ですよね。
何度も買えるものではないマイホーム。何がいいの?何を基準に選べばいいの?・・・など疑問や不安はたくさんあると思います(´・_・`)

また、知っているだけで住まい心地や住宅総支払額が大きく変わることも・・・。

そんな不安を持たれている方へ、住宅選びの判断基準となる「モノサシ」をご提供できればと考えております!是非、マイホームを購入した後に後悔しないよう、勉強会にご参加ください(*^-^*)

お席も若干の空きがございますので、今からでもお気軽にお問合せくださいませ!

キッズルームもご用意しておりますので、お子さまも安心して一緒にお越しください!
また、勉強会中にお子さまが暇をしてしまわないように、キッズルームではオリジナルトートバック作りを企画しております(*^^)v

スタッフが試しに作ってみましたー♪♪♪クレヨンで簡単にオリジナルトートバックが作れますよ♪♪♪

to-tobag.jpg


勉強会詳細デス

tirashi_20180917.jpg

★新入社員シリーズ⑪『社内の集いの場とイギリスのお城』

本日は社内を少しご紹介させて頂きます!!!(*´ω`)


私達が、会議や打ち合わせ、そしてLunch timeなどに使用している"サロン"と呼んでいるお部屋です♪
20180828_084127567_iOS.jpg

月に1度毎月社員全員参加の夕食会というものがあって、私がいつもドキドキしている場所でもあります♪笑(*^^)v

20180828_084100203_iOS.jpg


20180828_084113187_iOS.jpg


カウンター席もあるんです(*^▽^*)!!

社員同士がコミュニケーションをとれる場所があるのは素敵ですよね☆


☞世界の建築をちょろっとご紹介。
私は昔から世界のお城が大好きで学生の頃なんかは暇さえあればネットで検索したりしてたんですね♪今日は最近気になっているお城をご紹介させてください!!

60181.jpg


イギリスに現存するWarwick(ウォリック城)。有名なシェイクスピアが生まれた地でもあります。1068年に建築され、17世紀初頭まで軍事拠点として使用されていたお城です!
現在に至るまでに損傷などがほとんどなく、当時のまま現存されているものが多数あるそうなんです!!!
1068年に建築されて以降、今も改築が行われ現在はたくさんの観光客の方で溢れているそうです!
今から約1000年も前に建てられた物が、ほぼそのままの形で現存しているのが、西洋の建築物の"強さ"を感じますよね。
1000年!!!とは言いませんが、親と子、孫、ひ孫、代々皆様に愛して頂けるようなお家づくりのお手伝いをさせて頂くのが、私たちの役目なんだなぁ。と、このウォリック城を見ながら気持ちをリンクさせていました。笑
さて、もっと勉強頑張ります!!!!

★尼崎城★


皆様こんにちは!
先日 お客様の自宅訪問の後に、今建設中の尼崎城を見てきました!!!

私自身が尼崎出身で、地元に新たな名所ができることをとても楽しみにしています!

現在の様子です
IMG_6233.JPGIMG_6236.JPG


尼崎出身の私ですが、尼崎城の事を全然知らなかったので、少し調べてみました
尼崎城は江戸時代初期(1617年)に築城されたそうです!
戸田氏鉄が築城主です。この方は徳川家の家臣だそうです。

尼崎城は廃城まで3氏12代が入れ替わりましたが、明治6年(1873年)の廃城令によって建物一部を除き取り壊されたようです、、、
残りの一部は移築されましたが、戦災により焼失したそうです。
そのような背景がある尼崎城を復元させるのは、
現エディオンの創業者 安保詮さんです!
「創業の地に恩返しをしたい」と約10億円の私財を投じて着工しました!
凄い事をされたなぁと思いました。とてもかっこいいです!

完成は2019年春だそうなのでもうすぐ完成ですね\(^o^)/
皆様も是非一度見に行ってくださいね!

★新入社員シリーズ♪⑩『スケッチ』★

皆様こんにちは♪

台風以降雨が降り続いておりますね。。。皆様のご自宅はご無事でしたでしょうか?被災された方が一日でも早くいつもの生活に戻れることを心よりお祈りいたします。


先日私たちのオフィスで、絵の話題になったんです。★
私はまぁ絵が苦手で、有名キャラクターの絵さえまともに書けないのですが。笑


設計の尊敬する上司に絵が得意かお尋ねしたところ、『絵はまぁまぁかなぁ~★』と、仰っていてそのあと描いた絵を見せて頂いたら・・・・・

1.jpeg

ええええええええええええええええ!!!笑
まぁまぁのレベルじゃないーーーーーーってなりましたね。笑
美しくありませんか???

2.jpg

☝このカトラリーとか、木の質感が伝わりますもんね。。。。。

3.jpeg

ほんとにすごい。。。。(>_<)♡
目で見たものをそのまま紙に描写するように書くのってすごい才能ですよね。
視覚から情報を頭に入れて、そのあと手にリンクさせる。。。

この絵を見せて下さった上司がプランニングしたお家は、とても暖かく感じて素敵なんですよね・・・(まだまだ私は建築の勉強中ですが直観的にそう感じるのです!!!!)

私は今まで全く別の職種にいましたが、建築の世界でも美観やセンスって必要だなぁぁって感じた日でした♪

★アドバルーン★

先日、台風21号が猛威を振るい、各地で大きな被害が生じ、また北海道では過去最大震度を記録した地震が発生しました。
被災をされました方々には心よりお見舞い申し上げます。

さて本日、そんな台風の爪痕がちらほら残る街を、打合せの為にお客様のもとへ車を走らせていると懐かしいものに目が留まりました。
アドバルーン・・・ad(広告)balloon(風船)です。

IMG_1703.jpg

そういえば、アドバルーンを見るのなんていつ以来でしょう??
本当に久々に見たような気がします。
小さい頃は、デパートの屋上から青空の中をゆらゆらと浮かんでいるアドバルーンを見つけると胸躍らせていたものでした。

久々に見たアドバルーンは、曇り空の中でどことなくひっそりと浮かんでいるような感じでした。小さいころ見ていたものはもっともっと高い空を優雅に揺れていたような記憶なんですが。

と、そんな懐かしい思いに浸りながらアドバルーンについて調べてみると、なんと明治時代に考案された日本独特の広告媒体のようです。
またまた日本人の知恵(発想)に脱帽です。

近年は高い建物が増えてアドバルーンを上げても見えなかったり、上げるスペースがなかったり、ネットの普及で色々な広告が溢れるようになったりと、アドバルーンの出番もだんだんと無くなってきたんでしょうね・・・・(´・_・`)

のんびりと大空を見上げたりするような余裕もなくなっている時代ですが、昔のようにもう少しゆっくりと空を眺められる余裕を持ちたいものですねぇ(´ー`)

ad.jpg

★嵐の前の静けさ★

おはようございます。
皆さまもご存じかと思いますが、本日台風21号が四国近畿地方に上陸するとのことです。

まだ特に雨風が強いわけではないですが、鉄道に関しては既に運行を見合わせているところもあるようですね。

IMG_1235 2018-09-04 00_10_50.jpg

本日休業の会社も多いです。
田中住建も本日休業としています。

大きな被害がでなければよいですね。

皆さまもお気を付けください!

★R+houseいたみ モデルハウス★

皆さまこんにちは♪♪

先日、アトリエ建築家による 当社のR+houseモデルハウスのプラン提案がありました。

実は・・・お客様と同じワクワク感を味わうために、事前のプラン打合せは一部の担当者だけで行い・・・先生からの提案の時に初めてプランを拝見しました!!

どんなプランが出てくるか、ドキドキわくわく♪して提案にのぞみました(*^^)v

皆真剣な顔をして、パソコンをのぞき込んでいます。。。

moderu_teian_fukei.jpg


図面だけでなく、パソコンを使っての提案を用意してくださっていて、実際に建物の中に入って歩いているような感覚を味わえる提案でした。

新築を建てられるお客様をイメージして、モデルハウスの要望を伝えていたのですが、それが形になるのがとても嬉しいですね(^^♪

moderu_teianzu.jpg

皆さまにはモデルハウスが完成したら体感していただきたいので、先生からの提案の写真は加工させていただいております!少しでもワクワク感が皆さまにも伝わるといいのですが。。

先生、素敵な提案をありがとうございました!この建物が実際に建つと思うと楽しみです♪

今後、モデルハウスの進捗もこちらのブログでご紹介できればと考えております♪♪♪
よろしくお願いいたします!

★夏休み工事★


みなさまこんにちは!

9月に入ってもなお厳しい残暑が続いておりますが、お変わりなくお過ごしでしょうか??

弊社は住宅だけではなく、官庁工事やマンションなどの建物工事も行っております!
官庁工事ってあまり聞かれたことがないと思いますが、
公共施設や学校などの工事の事です。

つい先日、宝塚市の小学校2校の夏休み工事(第一期工事)の完了検査が無事に終わりました!!

夏休みの間に工事を行うので、限られた期間の中で、職人さんには頑張っていただき、綺麗に仕上がりました!暑い中日々頑張っていただきました!
関係者の皆様ご協力いただき誠にありがとうございます!
引き続き、2期工事も安全に気を付けてよろしくお願いします!


IMG_6182.JPGIMG_6184.JPG
こちらの写真は、検査の前に各教室の美装(掃除)を行っています!
やっぱりプロの方の掃除はピカピカに仕上がっていました\(^o^)/

★新入社員シリーズ⑨『田中住建の社員紹介♪♪』★

皆様こんにちは♪

遅くはなりましたが、田中住建をより皆様に知って頂こうと思い、スタッフ紹介を始めさせて頂きます(*^▽^*)

UPする場所はこちらです☟☟☟
click here


まず、同世代のyoungな上司にスタッフ紹介をしましょう!!と言われたのがきっかけです!!!

質問事項をたくさん考えて先輩方を丸裸にできるような素晴らしいアンケート用紙ができたのです(*´ω`)笑

ですがすべて書くと、ながーーーーーーくなってしまうので、私たちの独断でpick up したものをご紹介させて頂きたいと思います!!!(^^♪


近日中にどんどんUPしていきますのでお楽しみに・・・・♪♪

★木工教室★

おはようございます!
今日も暑くなりそうですね~

さて、本日も弊社モデルハウスでのイベントです(^^)
IMG_1181 2018-08-26 00_43_53.JPG


昨日ご来場くださったお客様の木工教室のようすです
夢中でつくってましたね~
IMG_1185 2018-08-26 00_43_54.JPG


できあがりの黒板を見てとっても嬉しそうでした(^^)
IMG_1184 2018-08-26 00_43_55.JPG


IMG_1183 2018-08-26 00_43_54.JPG

お子ちゃまたちが楽しそうにしている顔を見ると私達スタッフも元気をもらいます!

外は暑いですが、モデルはエアコンが効いてて涼しいですよー

高気密高断熱の家を体感しにきてください!

本日もご来場お待ちしております(^^)

★インターンシップ★

先日、台風が関西をまともに通過しましたね(*_*)
酷暑に大雨に台風直撃と、今年は本当にどうしたんでしょう。
今年は台風も多いようですので、皆様引き続き気を付けください。

さて、お天気の話はこれくらいにして・・・・
ただいま当社では、大学院で設計に関する勉強をしている院生さんにインターンシップで来てもらっております。
設計の業務体験ということで、まずは現在ご商談いただいているお客様へプラン提案する際のスタディ模型を作成してもらいました。
ひととおり指示を出したところ、結構短時間でテキパキと作ってくれました。

IMG_1634.jpg


学校のほうで何度か模型作成をしているだけあって、スタディ模型としては上出来です
(*^^)v
3次元CGパースとかもいいですが、建物のボリューム感を確認するのはやはり模型が一番ですね。

IMG_1633.jpg


ということで、さっそく来週お客様へプラン提案する時にこの模型をご提示する予定です。喜んでもらえるといいなぁ。

せっかくインターンシップで来社してもらってますので、出来るだけ色々体験してもらおうと思います。
引き続き宜しくお願いします~(^^♪

★新入社員シリーズ⑧『週末イベント♪』★


こんにちは♪

今週は真夏の暑さが戻ってきましたねぇぇぇぇ~(:_;)☆
皆様引き続き熱中症にお気をつけくださいませ☹

さて!!!!!今週末の土日は荒牧5丁目にて木工教室&オープンハウスのイベントを開催致しております!!!!

タイムスケジュールは
10:00~
13:00~
15:00~

となっております(੭ु´・ω・`)੭ु⁾⁾


黒板に飾り付け、落書きなど!!ご自由にデザインして頂ける身近な木工教室です♪♪

20180825_023624449_iOS.jpg


20180825_074927424_iOS.jpg


木工教室の他に小規模ではありますが。。。。スーパーボールすくいをご用意しております!!!ぜひお帰りの際にお楽しみくださいませ☆

今日も小さなお子様が楽しんでくださっていました♪♪
(かわいかったなぁぁぁぁ~( *´艸`)♡笑)

イベントは飛び込み参加もOKなのでぜひご来場くださいませ♪

20180825_074906455_iOS.jpg

またイベントのレポをこちらのブログにてご紹介させて頂きますね~♪♪

Have a great weekend ♪♪

★モデルハウス紹介★


皆さまこんにちは!
秋の気配を感じる気候になりましたね。
少し暑さも落ち着き、ポスティングに励む足取りも軽くなる今日この頃です★

さて、本日は当社のモデルハウスの一部を紹介させていただきます♪♪♪

モデルハウスには、こんな張り紙が・・・。

20180819_122258399_iOS.jpg


スイッチを回してみますと・・・。

20180819_122347109_iOS.jpg

20180819_122419316_iOS.jpg

照明がオレンジ色から白色に変化しました!
近年LED電球の普及が進み、一つの照明器具で色の変化をつけることも可能になっており、なおかつリーズナブルに採用いただくことができます(*^-^*)

ダウンライトという埋込の照明器具でお部屋もスッキリ♪
こういった照明器具を入れることにより、ゆったりとした団らんのシーンや家事・勉強をするためのシーンなど、シーンごとに光の違いを演出することができます。

当モデルハウスにお越しになられた際には、是非ご体感くださいませ♪♪♪

余談ですが・・・
私たちの事務所に新しい仲間が!

20180819_122555321_iOS.jpg

お客様をお迎えするエントランスにある"モンステラ"から株分けした可愛い子です★
私の独断で「いも」ちゃんと名付けました(*^^)v「いも」ちゃんの成長をブログ内で不定期にご報告させていただくかもしれません♪

★親入社員シリーズ⑦『上野西モデルハウス』★

皆様こんにちは♪
昨日から急に暑さから一転して秋の訪れを感じる気候になりましたねぇ~♪

私は何故か学生の頃の体育祭当日の"少し肌寒いけど暑い"みたいな感覚を思い出して青春時代を振り返った一日でした!!!!笑

そして、昨日豊中市上野西のモデルハウスを見に行ってきました!!
新入社員の私にとって現地すべてに足を運ぶのがとても勉強になるのですが、モデルハウスは分譲地ごとに個性があって写真を撮るのも、とても楽しいのです!!!


20180817_060225500_iOS.jpg

上野西モデルの壁紙は木目調やブルーで個性とセンス溢れる空間になっていました!!!

壁紙に一目惚れしたのでバックを活かして少しディスプレイしてみました♪

20180817_060002114_iOS.jpg

20180817_060105177_iOS.jpg

20180817_060039522_iOS.jpg
いかがでしょうか????

昨日個人的に気付いたこと・・・・
「壁紙ってめっちゃ印象変わるし、選ぶ人の個性でる!!!」

20180817_060155292_iOS.jpg

頻繁に何度も変えれるものではないので、長年その場にいても飽きないものを使用したいですね!!!!!

家づくりでいろいろ決めていく中の一つの工程ではありますが、お客様のこだわりに
100%お応えできるようなスタッフになりたいなと感じました!!!

来週少し蒸し暑さが帰ってくるようなので皆様体調にはお気をつけ下さいませ♪

★愛車★

皆様こんにちは!
お盆休みが終わりましたが、皆様はいかがお過ごしでしょうか??

先日弊社営業の愛車(アクア)がついに7万キロを突破しました!(笑)

点検なども定期的に行っていますので、いままで大きな故障や事故等がないのだと思います!
住宅においても同じですが、そのような定期点検があるからこそ、長持ちしているのだと感じました(。-_-。)

自動車の寿命は10万キロ~15万キロといわれておりますので、まだまだ頑張ってほしいですね!
IMG_6109.JPG

★夏の行事★

毎日暑い日が続いていますが、皆さんお変わりありませんか?
去る8月10日に本社駐車場にて「親睦バーベキュー大会」を行いました。
スタッフのご家族や、グループ会社の皆さんも参加いただき、にぎやかな会となりました。普段なかなか顔を合わせない人とも話をすることができて、いいコミュニケーションの場となりました。
忙しい中準備頂いた皆さん、楽しい時間をありがとうございました。

IMG_1578.jpg

IMG_1585.jpg

さて、当社R+houseモデルハウスですが、ただいま建築家の先生にプランを練っていただいてます。8月下旬頃プランの提案を頂く予定ですが、どんな素敵なプランが出てくるのか、そしてどんなモデルハウスが出来上がるのか、すごく楽しみで今からワクワクしています(^^♪
先生、よろしくお願いします☆
そんな楽しみを胸に、ただいまスタッフ全員で次のイベントに向けてのポスティングを頑張っています(;'∀')
8月25,26日には自社モデルハウスにて夏休みイベントを開催します。楽しく、ためになるイベントにしていきたいと思いますので、ふるってご参加ください。

IMG_1592.jpg

そして9月からは、再び『後悔しないための賢い家づくり勉強会』を定期開催していきます。
こちらにつきましても、またブログにてご案内していきますのでよろしくお願いします(^^)
まだまだ暑い日が続くようですが、皆さんお身体に気を付けてお過ごしください。

★アトリエ建築家★

もうすぐ田中住建で販売を開始する分譲住宅の一区画で計画中のモデルハウス打合せ!
田中住建としては念願のR+houseのモデルを建築できるとあってスタッフはやる気満々!!

今週はアトリエ建築家との初回打合せでした(^^)
スタッフからのたくさんの要望を建築家の先生は一つ一つ細かくヒアリングされました。
30坪という限られた敷地でどのようなプランがでてくるのか楽しみです!(^^)!

20180811_011645950_iOS.jpg

20180811_011650637_iOS.jpg

★現場チェック★

現在建築をさせていただいているお客様の現場に行ってまいりました!

大工さんが内部造作中です★

私たち営業が現場に行くときは、お客様との打合せ内容が間違っていないかチェック!です(*^^)v
壁にテレビをかけたい!お持ちの鏡を壁につけたい!などのご要望をいただきましたので、大工さんに壁の中に下地を入れてもらっています。収納の中のハンガーパイプの高さがあっているかもチェック!です(*^-^*)

sitazi.jpg

sitazi_keisoku.jpg

sitazi_takasa.jpg

毎日猛暑が続きますが、大工さん身体に気を付けてよろしくお願いいたします!

R様いつもありがとうございます♪♪♪
完成まであと少しです!立派なお家が完成するよう担当者一同頑張ります!

★Instagram★

皆様こんにちわ!!

田中住建の公式Instagramをスタートさせていただきましたので、
ご報告させていただきます!(^^)!

まだスタートしたばかりですが、田中住建のリアルな日常をストーリーに投稿したりなど、
facebookやブログとはまた違った視点で日々更新していきたいと思っております(#^^#)

お客様に親近感を持っていただけるような会社、そして私たちのリアルな仕事風景を知って頂けましたら幸いです(。-_-。)

是非フォローお願い致します★★
click here

★新入社員シリーズ⑥『モデルハウスをディスプレイ』★

皆様こんにちは♪

土曜日に宝塚市泉町のモデルハウスの家具の設置とディスプレイをしに行って参りました!!!

20180728_104924601_iOS.jpg

私はモデルハウスのディスプレイをするのが人生初!!でした☺笑

20180728_011836576_iOS.jpg

弊社の社員や、関わって下さる業者様が汗を流しながら施工してくださっている中、ディスプレイ及び家具のセッティングは最後に色を加える作業とも言えます!!

20180731_082130563_iOS.jpg

私はもともと全く違う職種でのディスプレイの経験はありましたが、お部屋に色を付けるのはとても頭を使いました。。。笑
しかし!!!!心を込めてお客様に生活をイメージして頂けるようにディスプレイしました(*'ω'*)

20180728_104904439_iOS.jpg


玄関フロアに置いた増加ディスプレイ一番思考を凝らした場所です!!笑

20180728_132122748_iOS.jpg


☝こちらの棚は尊敬する大先輩のディスプレイ♪♪素敵~~!(^^)!
家具を選ぶのも、アイディアも的確で私も早く先輩のようになりたいと思いました・・・★

20180728_132140539_iOS.jpg


ディスプレイいかがでしょうか~????♪♪


モデルハウスはいつでもご案内させて頂くことが可能です!!!是非お問合せ下さいませ(*^_^*)

★納涼盆踊り★

皆さまこんにちは★

納涼盆踊り♪♪です!
沢山の地域の皆さまが足を運ばれて、夜店や盆踊りを楽しまれている姿に誘われて・・・仕事を抜け出してふらりと参加してまいりました(*^-^*)

kuwata_bonodori1.jpg

kuwata_bonodori2.jpg

盆踊りが開始されて2時間ほどで急に雨が降ってしまい、途中で中止になってしまいました...皆さま雨に濡れて風邪をひかれないようにお気をつけくださいませ!

そして、ド田舎出身の私...汗
地元では盆踊りの曲が一曲しかなかったもので...伊丹ではたくさんの曲が流れて老若男女問わず楽しそうに踊られている姿を見て驚きました!!

今年は途中で中止になってしまいましたが、いつまでもこのような風景が残るといいですね♪

また、私たちも地域の皆さまのお役に立てるよう日々精進してまいります!

kuwata_bonodori.jpg

あっ。お目当てのフランクフルト美味しかったです♪♪
ラムネもいただいちゃいました(*^^)v ビー玉が入ったラムネ♪懐かしいですね☆

★台風★

「暑いですねぇ」が挨拶になるくらい連日猛暑が続いていますが、皆さんお変わりありませんか?

猛暑日が続いているかと思いきや、今度は台風のおでましです。
しかも東から急に進路を変えて西へ向かうという珍しい進路で近畿に近づいてきているようです(゚д゚)!

ちなみに今回のこの台風のルートを変える悪さをした要因のひとつが、『寒冷渦』といわれる上空高いところにある低気圧らしいです。

皆さん聞かれたことありました?
上空にある低気圧なので、ニュースとかでよく目にする天気図にはあまり登場しないようなのですが、これが今関東の南東沖にいらっしゃるそうで、せっかく東に行ってた台風がこの寒冷渦に引き寄せられ、寒冷渦の外を反時計回りに進むようになったとか。
2つの渦が近づくとお互いが予測しづらい複雑な動きをするそうなんですが、よりによってこっちに向かなくても・・・って感じです(*_*)

kanreiuzu.jpg

しかし、自然の摂理というか、力というか、それを分析して予測する技術ってすごいですね。と、感心しながらも、先日の集中豪雨により被災されている岡山や広島、愛媛のほうへは行かないでほしいと祈るばかりです。
引き続き台風情報に注意しながら、皆様お気を付けください。

あー、暑いけどやっぱり「晴れ」がいい。
IMG_1420.jpg

★新入社員シリーズ⑤『現場確認』★

皆様こんにちは♪
連日の猛暑。。。みなさまどのように熱中症対策されておりますかぁ~??
私は少し外に出るだけでバテバテの毎日です。。。笑


先日、分譲地の現場確認へ行ってまいりました!!!

現場に行く前にこちらの分譲地の資料作成をしたり、お客様とお会いする機会を持たせて頂いたので、新入社員の私にとっては土地のことを少し知ってから現場確認に行けたんです♪

こんな風に家を作るまでの基礎が仕上がるんだぁとか、あ!こんなこともするんだと、肌で感じれた現場確認でした★

そしてお客様がこの土地、新しい家で素敵な人生を過ごされるのだと思うと、とても嬉しくなりました(*´ω`)♪


20180726_002302081_iOS.jpg


これからも自分の五感すべてを使って、いろんな事を吸収していきたいと思った日でもありました♪♪

★納涼盆踊り★

皆様こんにちは♪♪

連日の猛暑で夏バテ気味ですが、皆様はいかがお過ごしでしょうか?

夏といえばやっぱり蝉ですよね!
田中住建本社のエントランスに蝉の抜け殻がありました!!!
IMG_6039.JPG
小さい頃はたくさん集めてよく母親に怒られていました...(笑)
ですが、今となっては触るのも怖くなっています(;゚Д゚)
なぜ大人になると虫が怖くなるのでしょう...

あと夏といえばお祭りです!
来週の7/27(金)、7/28(土)に本社前の桑田公園で、納涼盆踊りが開催されます!
本日地元の方たちが朝から来週のお祭りに向けて準備をされていました(#^^#)
IMG_6025.JPGIMG_6037.JPG
盆踊りなので会社にいても音楽が良く聞こえ、ついつい夜店に買いに行ってしまいます!
私はフランクフルトを食べるのが楽しみです(#^^#)
皆様もぜひ納涼盆踊りへお越しください!!!

★夏休みイベント~木工教室~★

夏本番!!いよいよ夏休みもスタートする時期になりましたね(*^^)v

突然ですが!夏休み最後の土日(8/25、8/26)でイベントを開催いたします☆
テーマは「木工教室」♪フローリング材をつかったオリジナル"黒板"を作ります。

モデルハウスをご見学いただきながら、夏の思い出に楽しんでいただけると嬉しいです♪♪
自由研究にお困りのお子様がいらっしゃいましたら、宿題メインでも大丈夫ですよ(*^-^*)

kokuban_4.jpg
kokuban_2.jpg

ということで、まずは自分たちで作れるようにならねば!と
いい大人が集まりながら。。。スタッフで作ってみました☆
あーだこーだ言いながら、みんな楽しんでいましたよ。
そして、同じ材料で作っても1人1人の個性がでます!!

kokuban.jpg

先日の写真撮影でも私たちが作った"黒板"の写真が載るかも?しれません!

また、チラシが完成しましたらブログにてお知らせさせていただきます♪

★新入社員シリーズ④『New ユニフォームで雑誌撮影』★


皆様こんにちは♪

こちらのブログで私たちのユニフォームをご紹介させて頂いたのですが、実はそのユニフォームを全員で着用して雑誌撮影をしたんですっっ♪♪☺

いざカメラと向き合うと恥ずかしくてガチガチな私たちです。。。笑

20180720_012237907_iOS.jpg


20180720_012253472_iOS.jpg

この撮影も今後お客様と交流させて頂く為のイベントの為に行った撮影です!!!

イベント、雑誌掲載情報などはまた追ってこちらのブログにてお知らせさせて頂きます(^_^)/♪


20180720_012251735_iOS.jpg


では次回の更新もお楽しみに!!!

Have a great day ~~♪♪

★第23回後悔しないための賢い家づくり勉強会★

37度の猛暑!! 
スタッフもダラダラと汗をかきながら荷物運びや会場設営 ι(´Д`υ)

3.jpg

1.jpg


この猛暑の中、足を運んでくださった皆様ありがとうございました(^^)
お子様もキッズルームで楽しんでました!

bennkyoukai_23.JPG

次回の勉強会は9月になります!
日時が決まりましたらホームページに掲載致します!

皆さま、室内でも熱中症注意してくださいね!
このような猛暑の時こそ、高性能住宅の心地よさを実感できます(^_-)

もっとたくさんの方々にR+houseのすごさを知ってもらいたいです!(^^)!

★ユニフォームができました♪★

近畿地方が梅雨明けしたかと思いきや、さっそく猛暑日が続いています(;´Д`A ```
皆様、お変わりありませんでしょうか。

さて、いよいよ明日は第23回を数えます、『後悔しないための賢い家づくり勉強会』を開催いたします!!

それに先立ちまして、今回ユニフォームを新調しました(*^^*)
どんなユニフォームにしようか、みんなであーだこーだと話し合って、最終的にポロシャツにしました。

polo.jpg


明日はスタッフ一同この服を着て、皆様を心からお待ちしております。
予約されてないお客様も数席余裕がありますので、お気軽にお越しください(^^)

benkyoukai.jpg

★新入社員シリーズ⓷『原子力発電所に見学へ』★

皆様こんにちは♪

大雨の被害は大丈夫でしたか??皆様の大切な方や住宅に被害がなかったことをお祈りしております。。。(´;ω;`)

先週、大飯原原発の見学に行かせて頂きました!!!

私たちの生活に欠かせない電気。それがどこでどんな風に作られているのかをご案内して頂きました。

発電所内のお写真を撮ることはできませんでしたが、当社の社員でしっかり勉強させて頂きました!!

家づくりの過程で照明器具などの選択も空間作りに必要不可欠ですよね。
そしてそこに明かりを灯す"電気"
また屋内で生活するにあたって大切な冷暖房。


それを作り出す場所を見させて頂けたのはとってもいい経験でした。

関西電力様有り難う御座いました。(^^♪

20180710_052543453_iOS.jpg

見学会に参加したメンバーです☺


これから猛暑が続く予報なので皆様熱中症にはお気をつけくださいませ(:_;)✸

★親睦会★


皆さんこんにちは♪

弊社では毎年、社員による親睦会行事があります(#^^#)
親睦会というのは、毎年有志でメンバーを集め、社員旅行やBBQ大会、忘年会などを企画しています(^^)/

先日、親睦会役員メンバーで、今年の行事予定の打合せをいたしました!
IMG_5857.JPG
楽しかったと言ってくれるような企画づくりをメンバー全員で考えましたが、
やはりなかなか決まりません......

メンバー5人で意見を出し合って、全社員の息抜きができるように良い企画を考えて、提案していきたいです!

★縁の下の力持ち『基礎断熱』★

皆さまこんにちは★
すごい雨ですねー(;´▽`A`` つい外に出たくなくなるような天候ですが・・・

雨にも負けず!本日は、高気密高断熱なお家を縁の下から支えている『基礎断熱』をご紹介したいと思います(*^-^*)

お客様をモデルハウスにご案内しているとき
よく「これ何?」と聞かれます。
yukasitagarari.jpg

答えは、『基礎断熱』と関係があります!
まず・・・家の床下の断熱方法には「床断熱」と『基礎断熱』があります。

従来は「床断熱」が主流でした。床の下に断熱材を施工し、床下の換気をよくするために床下換気口を設けていました。さ〇えさんが飼っている猫のタマが出入りしてるアレですね。
つまり、床下にある断熱材の下を冷たい・暑い空気が流れていたんです。

当社で標準採用しています『基礎断熱』は、基礎ごと断熱材でくるんでしまう方法です。

発泡スチロールのようなこれが断熱材です。
kiso-dannnetu1.jpg

kiso-dannnetu2.jpg

基礎を断熱材でくるむので、外の空気が入ってこず室内と同じ環境となります。そのため、ヒヤッとしにくくなるというメリットがあります(*^-^*)

ただし、床下を室内環境と同じにするため「換気」が重要となります!そのために1階の床に換気ガラリを設けております。
当社のモデルハウスにお越しになられた際には「これ」がどこにあるか探してみてください♪♪

★新入社員シリーズ♪⓶『会社の中とポスティング』★

皆様こんにちは♪

今週いっぱい雨予報ですが本日はとてもいい天気ですね☺♪皆様お洗濯をされているのではないでしょうか??(*'▽')

本日は会社の中を少しご紹介させてください♪

20180703_055215949_iOS.jpg


正面入り口から入って頂き左手にある解放感のある打ち合わせルーム★この場所は御子様がいらっしゃるお客様にご使用頂く事が多い場所です♪

20180703_024754951_iOS.jpg

お客様の大切な家の事をじっくり当社の社員とお話頂くために、お子様向けのDVDや、おもちゃ、ベビーチェアなどをご用意しております!!!!

20180703_024616694_iOS.jpg


今日も午前からとてもかわいい女の子のお子様が2人いらっしゃって下さり、おもちゃで遊んでくれていてその姿に本当に癒されました(*´ω`*)♪


20180703_061607000_iOS.jpg

そして!!!
ポスティングも続行中でございます★お客様にとって家を建てたり購入されたりすることは一生に一度あるかないかの出来事ですよね。その人生の大切な分岐点にお手伝いをさせて頂きたい!!そんな強い想いを胸に自らの手で配らせて頂いております!!!!


どんな職種、どんなシチュエーションであってもやはり一期一会です!!!
皆様に田中住建を知って頂けると嬉しいです(*^▽^*)

★建築の一口話『建築用語』★

関東・甲信越は梅雨明けしたようですが、関西も梅雨明けしたかのような厳しい暑さとなっています。いったい梅雨はどこへ行ったのやら...
先日も車の温度計も40度になってました(-_-;)
IMG_112.jpg
ということで、皆さん体調のほうはお変わりありませんか。

さて、我々建築業界で使われている用語には、ちょっと変わった面白いものが使われています。ということで今日は、動物の名前の入っている用語を少しご紹介したいと思います。

まずは...これ読めますか?→『蝶番』
これは、『ちょうつがい』と読みます。開き戸の吊元についている金物ですね。
そういえば蝶々に形が似てます。

ではこれ→『鶴嘴』
これは工事で使う道具の『つるはし』です。漢字で書くと難しいですが、聞いたことのある名前ですね。鶴のくちばしに似ていることからついた名前のようです。

続きまして→『犬走り』
これは、建物の周りに設けられたコンクリートなどでつくられた部分のことです。


形が似ていてつけられた名前はわかりやすいですが、「なんで??」ってものもたくさんあります。調べてみると面白い由来があるかもしれませんね。

ほかにも、鳩小屋や、馬、虎綱、ネコなど、たくさん動物名前が入った用語がありますので、皆さんも建築に触れる機会があれば気にしてみてください。

★新入社員シリーズ♪⓵『積乱雲』★

皆様初めまして♪
今月田中住建に入社したばかりのhです☺

私は建築に関してこれからたくさん勉強をしていく身なので、こちらのブログでは『新入社員シリーズ』として女性ならではの目線で建築のことや、「こうやって家が出来上がっていくんだ」など、私が気付いたことやその日起こった何気ないお話などを綴らせて頂きたいと思います(^-^)♪

記念すべき一回目の投稿は・・・私の建築業界へのstart地点でもある会社からお届けしたいと思います♪


今日15時半頃会社から見えた積乱雲☁
皆様も今日ご覧になられましたか???
雲の大きさに圧倒されて屋上へ上がって写真を撮ってきました❕

20180630_065625537_iOS.jpg

☝こちらが北西の方角に見えた真っ白な積乱雲。


20180630_065657807_iOS.jpg

☝2枚目のお写真は南東の方角から見えた真っ黒な空・・

こんな近い場所でそらの色が全然違う!!!!

この写真を撮った10分後にスコール☂がありました( ;∀;)
皆様は大丈夫でしたか??


20180630_065750795_iOS.jpg


☝屋上には屋上庭園のモデルもありますよっっ♪


最近不安定な天気が続き梅雨明けが近づいていますが、雨上がりは階段など滑りやすい所、お足元お気を付けくださいませ(´;ω;`)


皆様にとっていい週末になりますように♪

★賢い家づくり勉強会 in伊丹★

定期的に行っている「後悔しないための賢い家づくり勉強会」。

今から来月の勉強会に向けてのポスティング活動です!
業者さんに依頼せず、社員自ら足をつかって伊丹市内を配り廻ってます!

伊丹にお住いで新築をご検討されている方一人でも多くに知っていただきたい!
社員皆そういう想いで気持ちの良い汗をかいております(^^)

来月は7月14日(土)13:30~ 阪急伊丹駅近くです。是非ご参加ください!
ご予約は 072-781-7831 R+houseいたみ(田中住建)まで(^^)

ではポスティングに行ってきます!!

tirashi.jpg

★無垢フローリング★

yukairo-hennka.jpg

当社モデルハウスですが、オープンしてはや4年目を迎えております。
ここまで長く使うモデルハウスもなかなかないので、愛着がわきます♪♪

先日、掃除&家具のレイアウト変更をしまして、家具を移動させたら・・・
無垢フローリングがきれいに日焼けしていました。

無垢フローリングは「木」そのものですので、
自然素材ならではの変化を感じ、家は生きているんだなー。と改めて感じました。
こういった変化も楽しめる家づくりをしていきたいですね(^^♪

また、ジメジメとする梅雨本番がやってきましたが。。。
無垢材は触ってもさらっとしており、ありがたみを感じる今日この頃です(*^-^*)

★無垢フローリング★
木を張り合わせをしていない、一枚物のフローリングのことです。
調湿効果に優れています。足触りもよく、時間とともに変化する経年美化を楽しむことができます。
muku.jpg

★合板フローリング★
複数の合板を張り合わせてつくったフローリングのこと。
"そり"などが少なく品質が安定しているのが特徴です。
gouhan huro-ring.jpg

★賢い家づくり勉強会★

2018616bennkyou.JPG

6/16に ~後悔しないための「賢い家づくり勉強会」~ を開催いたしました!
お忙しい中ご来場いただいたお客様、誠にありがとうございました(*^-^*)

東京から家づくりのコンサルティングの先生をお招きし、これからお家探しをされるお客様に向けて、家づくりで損をしないために。後悔しないために。これだけは絶対に知っていただきたい!!ことをお伝えしました。

何度聞いても、私たちも勉強になります!
梅雨真っただ中ですが、当日は天候にも恵まれて嬉しくなりますね。
来月も晴れますように(*^^)v

また来月(7/14)も開催しますので、お楽しみに♪♪