地震・台風などの災害に強い家づくりとは

地震・台風などの災害に強い家づくりとは

近年は、大きな地震や強い台風が日本列島を襲うことも少なくありません。
これから新築を検討されている方は、是非、災害に強い家づくりを考えていただくことが大切になります。

災害に強い家づくりのポイント
「構造計算」「耐震等級3」です!

「耐震等級」とは、耐震性能を3段階にランク分けがされたもので、1から3等級まであります。建築基準法で定められている最低限の耐震性能を満たしていることを示すものが「耐震等級1」となり、最高等級が「耐震等級3」となります。

耐震等級1は、数百年に一度の頻度で発生する地震がおきても、建物が"倒壊しない強さ"とされています。言い換えると、阪神淡路大震災(震度6~7程度)の揺れでも倒壊しない強さとなります。

それだけの揺れに耐えられれば問題ないと思われる方も多いのですが、ここで注意しなければいけないのが、「倒壊しない強さ」という部分で、大規模修繕や建替えは必要となる可能性があるということです。

また、大きな揺れが複数回続けて起こることは想定されておらず、熊本地震のように大きな揺れが続けて起こった場合、2回目以降の揺れで倒壊してしまう恐れがあります。


耐震等級2は、等級1の1.25倍の耐震性と言われており、震度6~7の揺れでも一定の補修程度で住み続けられるレベルです。


最高等級の耐震等級3は、等級1の1.5倍の耐震性能と言われており、震度6~7の揺れでも軽い修復程度で住み続けられるレベルとなります。
警察署や消防署なども耐震等級3で建築されており、同等の強さを有していることとなります。

このように、長く住み続けるためには、大きな揺れにあった場合でもできるだけ損傷させないことが大切ですし、複数回大きな揺れがくることも想定しておくことが重要です。

taisin.jpg


ここまでで、耐震等級3の重要性を分かっていただけたかと思いますが、耐震等級3だから地震に強いというわけではないのです。

もちろん等級1より等級3の方が強いのですが、耐震等級3は「構造計算」をしなくても取ることができることをご存じでしょうか??

木造2階建てなど(4号建築)は、構造計算が義務付けられておらず、揺れに対する壁の量のみを検討する簡易的な計算方法(壁量計算)でも建築許可がおり、耐震等級を取得することさえもできるのです。


これに対して、建物の強度を確認するためには、「構造計算(許容応力度計算)」が重要となります。

「構造計算」とは緻密に科学的に家の強さを確認すること。科学的に家の強さを確認するとは、大工さんや設計士の経験に基づき行うものではありません。建物を作る部材(柱や梁など)がどのくらい強いのか、そのくらいの荷重(ちから)まで耐えられるのかを計算し、バランスよく配置していきます。

壁量計算では、壁の量が基準を満たしていればOKというルールで、どの位置にどれくらいの強度の壁を作りなさい、という細かい部分は加味していません。そのため、同じ壁の量だったとしても構造計算をする方が、バランス良く壁を配置するため、より揺れに強い構造となります。
20190427_133653716_iOS.jpg
そして、耐震等級=揺れに強い構造というと「地震」に対する強さを思い浮かべると思いますが、家にかかる力というのは地震だけではなく、台風や大雪など沢山あります。
構造計算をする際には、地震力に対する揺れだけではなく、風圧力に対する強さも検討しますから台風にも強い家づくりとなるのです。

ここで問題になるのが、コストなどの理由で「構造計算」「耐震等級」このいずれも行われていない家が多いという実態です。

近年は地球温暖化により、強力な台風の日本列島上陸の例も増えています。関西地方でしたら、2018年9月の台風21号が記憶に新しいと思いますが、地震に対する備えだけではなく、台風に対する備えとしても「構造計算」「耐震等級」この2つは重要となりますので、家づくりの際の参考にしていただければと思います。
20191130_074944181_iOS.jpg
災害に強い家づくりとして、耐震性能についてご紹介させていただきましたが、災害にあった時に少しでも通常の生活ができるようなライフライン、非常時の備えをしておくことも大切です!それは別のブログでご紹介させていただきます!